角田山清掃登山
4月1日はエイプリルフール。エイプリルフールの日にボランティ
アのごみ拾い登山もいいかなって…
左手にごみ袋、右手にトング。いつもの定番スタイルです。
灯台周辺はこの時期は結構ごみが多いのです。冬の荒波が打上
げる漂流物やら季節風に舞い上げられた軽いごみが登山道の周
りに散乱しているのを拾い上げて。ほれ。こんなに…
今日の天気予報は快晴で18℃まで上昇するようです。
海は穏やかで絶好の登山日和になりました。
(クリック)岩稜帯の登山道にはごみは落ちていません。ここはい
つも風が強いから吹き飛ばされてしまうのですね。
(クリック)赤○の中にヒオドシチョウ春型♂が羽を畳んでじっと留
まっていました。以前ここには野生の梨の木があって恰好の休場
だったのですが、いつの間にか誰かに伐られてしまいました。
岩稜帯を登りあがって来て休場にごみは見当たらなくてもカヤト
の藪に一歩踏み込むと用便のティッシュやら、飲み捨てのペット
ボトルやらが散乱していたり…
(クリック)用足しに藪に入っていったどこかのオジサンが
「あんたら、用便のテッシュ目障りだから持って行ってよ。」って当
たり前のようにのたまうのです。ごみ拾いボランティアに来たのだ
から、そりゃ目につけば人の用足しティッシュの回収だってします
けどね…。
たった今したばかりのようなものをつまみ上げるなんて腰が引けち
ゃうな。した人も穴掘って見えなくしておくのもマナーでしょ。なんて
愚痴のひとつもつぶやきながらつまみ上げたのでした。
殊に花の時期には県外からの登山者も多くなるしね。マナーが問
われてしかるべき場面だと思いますね。
(クリック)「旅の恥はかき捨て」なんて言葉もあるけど、後始末を
する方になって嫌な思いをさせられて初めて、きれいなことの大
切を知るのも事実だけどね…
「お互い様」だからって、相手のことをいつも気遣うやさしい気持ち
が大事なんだってことだろうね…
登る前にちゃんとトイレは済ませておくとか。所定のトイレ以外では
しないとか。山を自分たちできれいにしていこうって気を起こして
一人ひとりがね…
なんていろいろと考えながら山頂に到着したのでした。人が集まる
所にはごみが出るのは自然の理ですから。今日はごみ袋がずい
ぶん膨らみました。
(クリック)今日は改めて角田山のトイレとごみ問題を考え直すべ
き、いいきっかけを投げかけてもらえたような気がします。
下山してからいつもの100円風呂に立ち寄ってきれいさっぱりと
汗を流して帰りました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
ゴミ拾い登山ご苦労様でした。
本当に、マナーは一人、一人が守れば綺麗を保てるはずなのに、盗掘等の問題もそうですが、腹を立てるよりも時々の花に癒されますね。
地元の人だけでない県外からの団体が多くなって所為でしょうか?
私達も県外の山へ行った折には地元の人たちの山を守る気持ちに感謝して登ります!
のりこさん おはようございます。お立ち寄りありがとうございます。のりこさんは群馬県や長野県の山へよく行かれるから他県の状況をよく御存じでなのですね。突然何ですが角田山は仏の山だから登った人たちは皆花を愛する優しい気持ちになって山を降りてほしいものですよね。なーんちゃって。(笑)
投稿: のりこ | 2016年4月 7日 (木) 04時44分
清掃登山お疲れ様でした。我々も恒例の地元の山で清掃登山をしていますが、最近は登山道もほとんどゴミが無く綺麗なもんですがね!まだまだ皆さんお互いマナーを守らなければいけませんね。我が会のモットーは「山は来た時よりも美しく!」です。
静岡の岳人さん おはようございます。<我が会のモットーは「山は来た時よりも美しく!」です。ーとはいい言葉ですね。オイラも真似して「来た時よりも美しく」を合言葉にしたいと思います。
投稿: 静岡の岳人 | 2016年4月 7日 (木) 09時24分
本当にご苦労様です。
ティッシュを拾っていってよなんてノタマウ
輩は山に登る人として恥ずかしくないんでしょうかね!?
人間切羽詰まる時はあるんで、そういう時は水場に遠いところとか、深く穴を掘るとか
マナー以前の問題でしょうけどね!
携帯トイレなども常備するとかね!山に登らさせていただく感謝の気持ちがあれば、そういうマナー違反が少なくなるのでしょうけど。
kazu1954さん おはようございます。トイレとごみの問題は日本中どこの山でも悩ましい課題です。マナーマナー!と叫んでばかりいてもね。やっぱ登山者各自が問題意識を持ち続けることでしか解決の方法がないような気がしますね。
投稿: kazu1954 | 2016年4月 7日 (木) 17時02分
清掃登山お疲れ様でした。地味な活動、頭の下がる思いです。
最近はどこも綺麗でゴミなど無いのでは? と、思っておりましたがまだまだなのですね。
山に登る人は道徳心の高い人ばかりと思っていますが 一人々気をつけたいものです。
FUKU様 おはようございます。お立ち寄りコメントありがとうございます。ホントにおっしゃる通りですね。角田山は長者原山といわれて中世には山頂に西方浄土があると信じられていて僧坊伽藍が建地並ぶ聖地だったとは。有難い山だから感謝して登りたいものですね。
投稿: FUKU | 2016年4月 8日 (金) 09時26分
しゃくなげいろさま
ご苦労様でした。
角田も弥彦も登山道にはゴミはあまり見られませんが
登山口周辺とか駐車場付近には海岸へ打ち寄せたゴミとか
車から投げ捨てられたゴミがかなり散乱しています。
マナーの悪い連中、沢山いますね。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。清掃登山といっても今では登山道にはごみはありませんね。マナーの悪い人がいても面と向かっては言えませんしね。さりげなく拾ってやり過ごすのがいいと思います。捨てた人もいつか気づくかもしれませんし。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年4月11日 (月) 23時07分