山しゃくに出会う
(クリック)おや。まぁ!ホントに咲いていてくれましたねぇ。見た途
端何んとなく御仁の顔が浮んで…。遭遇しそうな予感が…。
果たして…やっぱり。
「おかげで今年は山しゃくを拝ませてもらいましたー。」ありがとさ
ーん。って話したらー
「えびねも咲いてるぞー。」って案内してくれましてー
(クリック)本モノの海老根です。
他にもラショウモンカズラに一輪草にキジムシロに辺り一面花盛り
になっていました。
(クリック)これ何だかわかりますか?日溜りの逆光に照しだされ
た虫柱です。山は暖かくなっていよいよ夏到来のようです。
(クリック)それにして今日はラショウモンカズラ(羅生門蔓)があっ
ちにもこっとにも溢れるように咲き競っていますね。
(クリック)ホタルカズラ(蛍蔓)をみつけました。新潟県絶滅危惧Ⅱ
類に指定されている貴重種です。
青紫色で点々と咲く様が蛍の光の様だというのが名の由来のよう
です。絶滅危惧種です。っていったらオジサンが懸命にシャッター
押してましたっけ。
今日は知合いによく遭う日です。登山口でからここまでもう4人。
山の会の先輩は孫さんのお供だとか。
向陽観音堂前の広場にロープ柵ができていました。「前の立木を
ばっさり伐ったよ。崖で危ないからロープを張って柵を付けた。」
と観音堂の世話役さんが説明してくれました。
山を下りて沢を渡った先に池ができていました。ギギギゴゴー!ギ
ギギゴゴゴー!蟇蛙の鳴き声が聞こえるので気になって覗いてみ
たら…。
今まさには蟇蛙(アズマヒキガエル)の営みの真っ最中なのでした。
「水の中の出来事を見てるとおもしろいねー。と畔でくつろぐ御仁
の姿もありました。
「何もいなかった池に突然八十八夜の晩にどこからともなく蟇蛙が
集まってきて一斉にゲコゲコ泣き始めたのさ。」と御仁の話です。
今年の八十八夜は5月2日でした。老荘的自然観っていうか、こう
いう感じいいですね。
「自然法爾」(じねんほうに)ー「人為を加えず、一切の存在はおの
ずから心理にかなっていること。親鸞はこれを念仏信仰にあては
め、人為を捨てて仏に任せ切ることとした。」(広辞苑)
また角田山に通う楽しみが増えそうです。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
本当に角田山は自然とお花の宝庫ですね!それにしても色々と奥が深い山ですね!それも例の御仁の御蔭ですかね!
静岡の岳人さん こんばんは。角田山は花の北限と南限が重なっている地域に立地していると聞いたことがあります。春から秋まで花の種類が豊富ですね。雨の日も風の日も登山道の修復やら花の保護に尽力されている姿には頭が下がります。いつもきれいな花が見られるのは御仁のおかげなのです。
投稿: 静岡の岳人 | 2016年5月 7日 (土) 10時17分
ほんとにそうですね!
幸い(?)遭遇したことはありませんが(笑)
市内にこんな貴重な山!
有難いです。
kazu1954さん おはようございます。家から片道30分で行けて、花で癒され岩場で遊べて年中楽しめるのですから貴重な山ですよね。いつも山と御仁に感謝しているのです。まだ一度も遭遇なしですか。今度めがけてお出かけください。(笑)
投稿: kazu1954 | 2016年5月10日 (火) 10時26分
しゃくなげいろさま
こんばんは
ヤマシャクほぼJustmeetで良かったですね。
毎年見たい花です。
I田氏の言によれば11株と言うことですが
8株しか確認してません。
ホタルカズラもエビネも彼の努力によるものです。
先日、これから先の抱負を聞きましたよ。
そしてタヌキや小鳥が寄ってきて一緒にお昼を過ごすらしい。
足掛け15年大した熱の入れようですね。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。完璧な株の上部に崩れかけた2株がありましたが他はみつけませんでした。御仁の丹精込めた成果が表れてきた
ようですね。たぬきや小鳥が寄ってきてーなんてだんだん聖人めいてきましたね。(笑)足かけ15年ですか。まことに頭が下がります。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年5月10日 (火) 20時20分