« 山しゃくに出会う | トップページ | 残雪の飯豊連峰を眺める »
<拡大>5月6日(金)くもりGW後半の一日山菜採りに近場の山へ出掛けました。今日のミッションは独活です。
(クリック)地上に萌え出たばかりの若芽をみつけました。開き加減の葉っぱと産毛は春の息吹を感じます。
(クリック)ワラビもにょきにょき出ています。ワラビはあくを抜いてお浸しにして。
独活はほんの少量だけ採取して山を下りました。柔らかい根は皮を剥いて味噌つけて。茎と葉っぱはきんぴらにしていただくことに。ぬる燗でちびりやりたいと思います。(おわり)
2016年5月 8日 (日) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
独活はやはり酢味噌あえが美味しいですね!茎と葉っぱのきんぴらは食べたことがありませんね!どんなお味ですかね?
静岡の岳人さん こんばんは。葉っぱを開き切らない独活の若芽は柔らかいので、根っこの赤い部分の皮を剥いて味噌をつけて喰うのが一番ですかね。苦味もほどほどだし酒が進みます。(笑)茎と葉っぱは天ぷらですかね。楤の芽と比べると香が強いのでイケます。余った葉っぱと茎はきんぴら風に甘辛味に炒めるのです。香りがあるのでなかなかいい味が出るのですよ。何処かでうどが採れたら一度試してみてください。
投稿: 静岡の岳人 | 2016年5月 9日 (月) 09時21分
確かに、 独活は味噌をつけて齧るのが正解なのではないでしょうか? ただ私は冷やし塩梅の酒が欲しいです。
kazu1954さん おはようございます。うどに味噌つけて齧るーいいですね。独活採りの醍醐味です。(笑)<冷やし塩梅の酒が欲しいですーとは梅割り焼酎ですか?梅酒ですか?
投稿: kazu1954 | 2016年5月10日 (火) 10時28分
しゃくなげいろさま こんにちは~ 天気が悪いですね。 山菜 今年はタラノメ コシアブラは例年にないくらい採り、口にしましたが、今現在 独活はまだ自分では採っていません。 独活は捨てるところが無いし、料理法も多々。 空模様眺めて採りに行きたいもの・・・と。 横レスですがkazu1954 さんの※dすが 梅割りとか梅酒では無く手頃に冷えた塩梅の清酒と言うことでしょう。
輝ジィ~ジ様 こんばんは。楤の芽こしあぶらをたっぷり堪能されたとは何よりでした。独活は今が盛りでしょうか。今年は早いのかな。柔らかい所は味噌付けて、葉っぱは炒煮にして捨てるところがありませんね。kazu1954 さんの話しよくわかりました。ありがとうございました。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年5月11日 (水) 14時03分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 山菜採りの愉しみ(独活):
コメント
独活はやはり酢味噌あえが美味しいですね!茎と葉っぱのきんぴらは食べたことがありませんね!どんなお味ですかね?
静岡の岳人さん こんばんは。葉っぱを開き切らない独活の若芽は柔らかいので、根っこの赤い部分の皮を剥いて味噌をつけて喰うのが一番ですかね。苦味もほどほどだし酒が進みます。(笑)茎と葉っぱは天ぷらですかね。楤の芽と比べると香が強いのでイケます。余った葉っぱと茎はきんぴら風に甘辛味に炒めるのです。香りがあるのでなかなかいい味が出るのですよ。何処かでうどが採れたら一度試してみてください。
投稿: 静岡の岳人 | 2016年5月 9日 (月) 09時21分
確かに、
独活は味噌をつけて齧るのが正解なのではないでしょうか?
ただ私は冷やし塩梅の酒が欲しいです。
kazu1954さん おはようございます。うどに味噌つけて齧るーいいですね。独活採りの醍醐味です。(笑)<冷やし塩梅の酒が欲しいですーとは梅割り焼酎ですか?梅酒ですか?
投稿: kazu1954 | 2016年5月10日 (火) 10時28分
しゃくなげいろさま
こんにちは~ 天気が悪いですね。
山菜 今年はタラノメ コシアブラは例年にないくらい採り、口にしましたが、今現在
独活はまだ自分では採っていません。
独活は捨てるところが無いし、料理法も多々。
空模様眺めて採りに行きたいもの・・・と。
横レスですがkazu1954 さんの※dすが
梅割りとか梅酒では無く手頃に冷えた塩梅の清酒と言うことでしょう。
輝ジィ~ジ様 こんばんは。楤の芽こしあぶらをたっぷり堪能されたとは何よりでした。独活は今が盛りでしょうか。今年は早いのかな。柔らかい所は味噌付けて、葉っぱは炒煮にして捨てるところがありませんね。kazu1954 さんの話しよくわかりました。ありがとうございました。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年5月11日 (水) 14時03分