またまた佐渡紀行(宿根木)
ブログ友の静岡の岳人さんとジェットフオイルで一路佐渡へ向かい
ました。
両津到着が丁度お昼時。ランチは5年前と同じ新穂の長三郎に行
きました。
「らっしゃいー!」と威勢よく迎えられカウンター席へ。
上寿司はさすがにネタも味も上々で、こりこりアワビに入れ歯が取
れはしないかと心配になるほど美味でした。
今日の天気は雨のち曇りで今一ですが、それはそれ雨もまたよ
しです。古寺巡礼の初めに五重塔の妙宣寺を訪ねました。階段
を上って仁王門へ向かいます。
阿仏房妙宣寺は県内で唯一五重塔を持つ古刹です。阿仏房は元
順徳上皇に供奉した北面の武士遠藤為盛(阿仏房日得上人)が自
宅を寺として開基したと伝えられています。
文永8年(1271)日蓮聖人が佐渡へ配流の時、日得は妻の千日
尼と共に深夜ひそかに食べ物を運び、その厄難を救った話は有名
です。
五重塔は江戸時代に相川の宮大工茂三右衛門親子が2代30年
をかけて完成させたといわれます。日光東照宮に似せて建立した
と伝えられ、国の重要文化財に指定されています。
行きあたりばったり旅なので思いつくままレンタカーで次に向かっ
たのは国分寺です。黒揚羽が蜜を吸いに来ていました。
瑠璃堂には薬師如来坐像が安置されています。(国指定重文)堂
の奥は見えませんでしたが藁葺屋根の御堂が素敵です。
R350を小木に向かって南下すると、「酒蔵見学」の看板を見つけ
て通り過ぎた道を戻りました。蔵の中は馥郁としたいい匂いが立
ち込めて…。
静岡の岳人さんは「旨い!」を連発しておかわりするのでした。お
土産に仕入れたのは言うまでもありません。
(クリック)真野湾の長浜沿いを走っているとトビシマカンゾウの群
落に出会いました。雨滴を溜めた花びらの瑞々しい様子に引き寄
せられてしまいました。
小木港に下りる前に蓮華峰寺に寄りました。創建は大同元年(80
6)と伝えられる古刹です。アジサイ寺として有名ですが紫陽花に
はまだ早すぎました。
西側斜面を下ると金堂に弘法堂に御霊屋と御堂が立ち並んでい
ました。
金堂の西方に隣接して国の重要文化財に指定されている小比叡
神社がありました。佐渡が京都から見て北東方向、都の鬼門にあ
たるところから小比叡山と称えられたといいます。
林立する五輪塔に歴史の厚みを感じました。
小佐渡の西端まで車を走らせて漸く今日の最終目的地の宿根木
に辿りつきました。これが見たかった三角屋敷です。
今日は誰にも逢わず仕舞だと思いきや、さすがにここまで来ると
数人の観光客とスライドしました。
くなんて…。と見渡せば村を取り巻く崖のあちこちで今を盛りと咲
いていたのです。
狭い小路を挟んで軒を連ねる宿根木の家並をゆっくり歩いてみま
した。
「船つなぎ石」という白い石柱が岩礁のあちこちに立つ様は確かに
廻船の村という雰囲気がありました。
平日の午後とあってお店はどこも閉まっていましたが北前船を隙
間からちょっと覗かせてもらいました。
今日は一日お疲れさん~。宿に戻って風呂上りに先ずは乾杯~!
加茂湖を見下ろす高台に宿を取りました。温泉は肌がつるっつる
になるいい湯でした。
相川音頭は大好きです。♪どっとー笑ふぉーてー立つー浪風のー
歌詞は「源平盛衰記」からの「源平軍談」ですがほかに謡曲ずくし
地名、名所、地震、倹約、遊郭などを唄った「口説き」(音頭)の盆
踊を相川を訪ねてライブを聴いてみたいものです。
静岡の岳人さんも民謡流しに飛び入り参加して夜はふけて行きま
した。夜はまだまだ。地酒を酌みながらゆっくり過ごしたのでした。
佐渡旅行1日目はこうして終りました。明日は本命の金北山に登
ります。
参考図書 「新にいがた歴史紀行12佐渡市」(佐藤利夫著)
「佐渡金山」(磯部欣三著)
| 固定リンク
コメント
ブログ友(学生時代の山仲間)の静岡の岳人です!自分でコメントも変ですが、佐渡島 恐るべし!三度目の訪問で、古寺巡礼「五重塔の妙宣寺・国分寺・蓮華峰寺」を見ましたが金山だけでなくお寺も見事、立派なものでした!宿根木の家並も良かったです、本当に歴史の有る島でした。お酒と魚も美味しかったです、毎晩 佐渡のお酒を飲んでいますよ!
静岡の岳人さん こんばんは。4日間もお疲れでしたね。おかげで楽しい旅行ができました。佐渡の地酒を堪能しましたね。オイラは今も余韻に酔っている感じです。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2016年6月 8日 (水) 09時59分
学生時代のご友人ですか!!
素晴らしいですね。
私も広島に学生時代の友人がいますが、
なかなか遠くて。
彼は損保業界に進んだんですが、もう一線を退いて、民生委員やらをやっているとのこと!羨ましいです(笑)
まあ、現役時代は遮二無二やったので
今のユトリがあるんでしょうけど。
kazu1954さん おはようございます。彼は学生時代の山のクラブの友人なのです。定年退職して今は地元の山岳会のリーダーを務める山のベテランさんなのです。
投稿: kazu1954 | 2016年6月 9日 (木) 10時40分
しゃくなげいろさま
お友達と旧交を温めての佐渡4日間紀行
初日から羨ましく拝見。
佐渡の歴史的魅力益々感じ入りました。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。気の置けない友人はいいですね。毎日反省会で飲み疲れてしまいました。(笑)佐渡は宿根木まで行くと長くて大きい島だと感じました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年6月16日 (木) 07時50分