硫黄岳に登る(2日目)
(クリック)
双耳峰の赤岳に朝日が当たり始めました。今日は硫黄岳からぐ
るりと回ってあそこまで登ります。
先ずはオオシラビソの樹林帯の道を赤岩ノ頭へ上ります。
梅雨茸が発生していました。まだ梅雨明けはしていないのです。
(クリック)
略2時間掛けて赤岩ノ頭まで上ってきました。三角峰の峰の松目
(2587m)の先に雲海が広がって見事でした。奥は中央アルプス
でしょうか。
あと80m稼げば硫黄岳です。広尾根と平頂で天気が急変してガ
スられたら如何しようって心配は今日は無用でした。
(クリック)
硫黄岳から見事なパノラマです。
見覚えのある特徴的な爆裂火口壁です。
この沢のずーっと下に静かな山の湯の本沢温泉があるはずです。
長閑な山頂も一旦吹かれてガスられたら忽ち悪所に変わります。
2742mの三角点にタッチしました。
これからメーンイベントの横岳通過が待っています。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
硫黄岳は忘れもしない、2年前のGWに転倒、骨折した私には「魔の山」です!山頂からの南八ケ岳の大展望は素晴らしいですね!本沢温泉の露天風呂も良いですね!
静岡の岳人さん おはようございます。そうでしたね。負傷した足を引きずって自力で下山したのでしたね。お互いもう無理は効きません。でもこの日は晴れてパノラマにみとれてしまいました。鄙びた本沢温泉にも泊まってみたいものです。
投稿: 静岡の岳人 | 2016年7月23日 (土) 10時51分
しゃくなげいろさま
数年前までは朝5時頃新潟を出て赤岳鉱泉で宿泊手続きして
その日のうちに時間が有るので硫黄岳まで行ったものですが・・・
貴殿は若いので来年新年早々是非再度歩いてみて下さい。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。毎日こう暑いと冬の硫黄岳をアイゼンをガシガシ利かせて登ることを考えただけでもスカっとしますね。(笑)厳冬期の晴天、霧氷は別世界を見せてくれるでしょうか。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年7月28日 (木) 07時03分
好天で何よりです。
こまくさもいいですね!!
kazu1954さん おはようございます。山は天気次第ですね。駒草の大群落が再生しそうなのですよ。絨毯みたいに咲いていたら素敵でしょうね。
投稿: kazu1954 | 2016年7月29日 (金) 14時14分