緊張の牛首越え(五竜岳)
唐松山荘まで上ってホっとするのもつかの間、難所の通過が待っ
ていました。
難儀の前には腹拵えして
トイレを済ませてと…。でも高い。
あのトンガリが牛首(2560m)です。
ピークに立てばこんな感じ。黒部側は切れ落ちています。
(拡大)
振り返ると唐松岳(2696m)が堂々と根を張って高いです。祖母
谷へ下る道が見えました。
(拡大)
ここから矢印の大黒岳の南鞍部(2310m)まで標高差250mを
下るのです。鎖場が連続するのでストックは仕舞いました。
おっかなびっくり慎重に、鎖に頼って一歩々ゆっくりと下りました。
緊張の中にいるとだんだん慣れてきて、風を心地よく感じるほど
に余裕も出てきました。
岩の隙間にトウヤクリンドウが咲いていました。
(クリック)
黒部峡谷を挟んで対岸に剣岳がみえました。鎖場は続きます。
岩場の登行は3点支持を確認しながら登りました。
アップダウンを繰り返すうち漸く大黒岳の岩壁が近づきました。
大黒岳はシラビソの樹林帯を黒部側を巻いていきました。
(クリック)
大黒岳の大岩壁が圧倒的です。こわごわ下を覗いてみました。
(クリック)
最低鞍部からはハイマツの広い南尾根を白岳の北尾根の肩まで
200mの登りが待っていました。
足はガクガク、口数も少なくなって只黙々と歩くうち白岳の遠見尾
根分岐に出ました。ここまで来れば小屋はもうすぐです。
唐松山荘を出て3時間スリルと緊張の中をいい歩きができました。
GPS軌跡
国土地理院背景地図等データ利用許諾番号2011-005号
(おわり)
| 固定リンク
コメント
今回のコースはロープウェイに乗り八方尾根を唐松山荘~大黒岳経由して五竜山荘泊りですか?皆さん健脚ですね。唐松岳には登らなかつたのですか?牛首の下りは怖いですね!
静岡の岳人さん おはようございます。今年は雪消えが早くて扇の雪渓はほとんどなくなっていました。唐松岳へ半数が登ったのですが、オイラは居残り組でゆっくり飯食ってました。(笑)牛首の鎖場はスリリングで五竜岳のロケーションもなかなかの圧巻でした。大黒岳の鞍部から白岳の登り返しがきつかったですがみんなよく頑張りましたね。
投稿: 静岡の岳人 | 2016年8月16日 (火) 14時21分
皆さんよく頑張りますね~
圧倒されます!!
それにしてもよく鎖場で花の写真が撮れますね!?
kazu1954さん おはようございます。足が揃ってみなさん元気なのです。一応セルフビレー用にスリングに環付ビナを持参しました。(笑)
投稿: kazu1954 | 2016年8月19日 (金) 17時12分
しゃくなげいろさま
こんにちは
昨年、唐松岳へ行った時、丁度NHKが
牛首の取材をしていました。(天気はイマイチ)
大昔 会山行として唐松から祖母谷へ下った
コースも有ったのです。
昔の会山行は今よりハードなコースが幾つも
有りました。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。山岳ビデオは事前の学習教材として大助かりです。(笑)祖母谷へ餓鬼山経由とはマイナー好きのマニアックなリーダーさんがおられたのですね。昔はみんな若くて山の猛者連が揃って、結構ハードな会だったわけですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年8月31日 (水) 07時07分