五竜岳にご来光を拝む
気が張っていたせいか、3時前に目が覚めました。ヘッデンの灯り
を外れるとまだ真っ暗です。
朝4時に山荘を出てヘッデンの灯を頼りに黙々と登りました。岩
に付けられたマーカーに沿って岩を攀じり高度を上げました。
ご来光を拝もうと今、五竜岳の山頂へ向かっているところです。4
時半を回ると周囲が明るくなり始めました。岩の間からキレット越
しに鹿島槍が黒々と浮かび上りました。
振り返ると峨々の山と岩石累々の間を登る仲間がみえました。
山頂の一画まで上ってきました。風は涼しくて爽快です。
絹の冷え日の澄み山はすでに秋
東の空がようよう明るくなり始めました。雲海に浮かぶ黒い嶺は
新潟の頸城三山かな。
(クリック)
黒部峡谷を隔てた対岸の劔岳にも朝日が差して茜色に染まり始
めました。
(クリック)
東南方面はるかに目をやれば雲海に浮かぶ突兀の山はたしか八
ヶ岳だから、右となりに富士山の淡い影がぼんやりと…。
(クリック)
遠く白馬方面と昨日越えてきた八方尾根と唐松岳から白岳に至る
稜線が見えました。
(クリック)
ズームすれば白岳直下の赤い屋根の五竜山荘が見えます。
周囲の展望を愉しんだ後は慎重に下山して山荘へ戻りました。
朝食を食べたら遠見尾根を下山します。
山荘から白岳(2541m)へ登り返して西遠見、大遠見、中遠見、
小遠見山を順にアルプス平駅(1530m)まで約5時間、標高差
1000mを下りました。
(クリックすると拡大します)
GPS軌跡
国土地理院背景地図等データ利用許諾番号2011-005号
(おわり)
| 固定リンク
コメント
御来光を見るために五竜山頂にわざわざ登ったのですね!お疲れ様でした。雲海から見事に見えましたね。絶景ですね!私はいつも楽をして小屋の前からしか見ませんよ!遠見尾根の下りもなかなか長くて大変ですね。山の日に良い記念になりましたね!私は県岳連主催の山の日制定記念講演会に参加しました。
静岡の岳人さん おはようございます。流石に早朝4時の山歩きはまだ半分寝ぼけ状態ですね。登頂して風の冷たさに目が覚めました。(笑)山の日と云えど熱暑の遠見尾根を登る登山者はご苦労だと思いました。下るだけでも長くて大変なのにね。静岡の岳人さんは記念講演会ですか。有意義な一日でしたね。
投稿: 静岡の岳人 | 2016年8月18日 (木) 10時03分
雲海からの眺めは凄いんでしょうね!!
唐松から観る五竜岳は堂々としていますよね。
あれを踏破されたのかと思うと
本当にご苦労様でした。
山の日→私は角田の浦浜コースに早朝から登り始め、満開のキツネノカミソリを観てきました。9時頃下山すると、駐車場は満車で空きを待っている車も数台いました。みなさんキツネの剃刀の時期を待っていたのでしょうか?
kazu1954さん おはようございます。今回はよく晴れて雲海がきれいに出ました。唐松岳から見る五竜岳は堂々と根を張って立派ですよね。スリリングでいいコースです。kazu1954さんも是非どうぞ。キツネノカミソリは今年も咲きましたね。山の日は大混雑の中お疲れでした。
投稿: kazu1954 | 2016年8月19日 (金) 17時21分
しゃくなげいろさま
貴レポに触発され、久しぶりに五竜岳へ行こうと
計画しましたが、日曜日の天気がイマイチだったので
取り止めました。
お天気に恵まれ良かったですね。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。五竜岳行取り止めとは残念でした。立て続けに台風が来る異常気象ですからね。オイラはこの暑さにダレて毎日図書館で昼寝タイムです。(笑)
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年9月 5日 (月) 10時23分