立烏帽子に登る(関川村)
今日参加者は28名になりました。
各自が手に手に草刈鎌を持参しました。
会が定期的に実施している自然保護活動なのです。
林道終点にオレンジシャツの村長さんの姿もありました。
山道を登ること約1時間で山小屋に到着しました。
関川村が管理している山小屋は雪の頃に何度か利用させてもら
いました。昨年村が室内を大改修して快適な小屋になりました。
冬季の登山基地として利用される小屋ですが、夏場は訪れる登
山者は少ないので草ぼうぼうなのです。女性陣は手慣れた手つ
きで小屋前の広場を。
登山道のヤブ刈は男手で。大鎌を振って藪をずんずん刈り払い
ました。
腰の鉈筒が決まっています。
(クリック)
スッキリ刈り払いが終わった登山道を踏んで山頂に立ちました。
中央奥は杁差岳です。
(クリック)
米どころ蒲原平野は黄色く色づき、日本一小さい山脈という櫛形
山脈のはるか先には青い日本海が見えました。
黄色に色づいたマタタビの実がひとつ落ちていました。
野分して早や落ち栗の五つ六つ
下山したら午後は藤島玄蔵書館に場所を移して、村長さんから杁
差岳にまつわる山の話を聴きます。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
草刈りボランティアお疲れ様でした。日頃から草刈りなど登山道の整備が大事ですね!私も今年から日本山岳協会の自然保護指導員になりましたが実績はまだ無しです。夏山に腕章をして行こうと思いましたが恥ずかしいので止めました。年末には恒例の清掃登山をやりますよ!
静岡の岳人さん おはようございます。草刈は大勢でやると捗りますね。静岡の岳人さんも自然保護指導員さんですね。オイラもちょっと恥ずかしいのでボランティア活動の時だけザックの端に付けて。(笑)次の出番は11月に紅葉の弥彦山清掃登山です。
投稿: 静岡の岳人 | 2016年9月15日 (木) 10時18分
ご苦労様です。
皆さんのボランティア活動が登山道の
維持につながっているのですね。
みんなお互い様ですからね。安心安全に気持ちよく歩けることが一番だと思いますね。
投稿: | 2016年9月17日 (土) 10時15分
しゃくなげいろさま
こんにちは
研修と草刈りVolunteerお疲れ様でした。
立烏帽子は思いのほか山頂直下が急ですよね。
非力・ヘタレな私は力量不足で参加することが出来ません。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。今はヤブが一番元気がいい時期なので木枝につかまりながら、やっとこ山頂に立ちました。独立峰は流石に景色がいいですね。今はワンクリックで情報が入手できるから、わざわざ藤島蔵書館まで通う機会は少ないと思いますが、県内の岳人さんたちの精神的な拠り所としての存在感を感じました。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年9月23日 (金) 18時32分