苗場山は薄紅葉
下界は晴マークでも山は出たとこ勝負で来てみなければ分かりま
せん。すっきりしない空模様の中を登り始めました。出だしは雨に
濡れて艶めかしい木肌の黒檜の廊下から登りました。
木の間越しに猿面峰の三角峰がちょっとだけ紅葉しているような。
苗場山小赤沢コースは出だしは3合目で標高1300mから東へ標
高1700mの5合目まではほぼ緩登します。へつり道に移る辺り
から日蔭尾根は南西に向きを変えて急登になりました。
6合目から8合目は泥道の上に崖地の鎖場が出て来て結構辛い
登りが続きました。今日はガスと霧雨で眺望もない中黙々と登っ
て漸く山頂台地に一画に着きました。
坪場ベンチ(2000m)は晴れていれば秋風が吹いて絶好の休み
場ですが、今日は冷たい風が吹くばかりで素通りしました。
イワショウブの立枯れでしょうか。
黄葉してみな枯れ急ぐ山のもの
坪場ベンチから45分木道を歩き通して山頂小屋に着きました。
小屋へは寄らずそのまま山頂へ直行して山頂を踏んだら小屋へ
戻って、外のテラスでランチにしました。
同行したのお姐さま方から次々差し出される枝豆のつまみを前に
したら、折角持って来たビールだからとロング缶を開けたら、まぁ
寒いこと寒いこと。
ゆっくりランチを楽しむどころの話じゃなくて、早々に下山しました。
また出だしの黒檜(くろべ)の廊下に戻ってきました。赤黒い木肌が
雨に濡れてつやっぽいのです。まるで巨大な生き物を見ているよ
うな。
この泥ろんこの靴が今日の成果を語ってくれているようです。
これよりは越後の秋の時雨ぐせ
秋の日暮れはつるべ落とし。泥靴を脱いでバスの席に納まったら
窓外はとっぷりと暮れました。新潟への長い道中はワンカップで
締めくくりました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
いや~お疲れ様でした。
確か10日は下界(新潟市)は快晴でしたが、
山の天候はわからないものですね。
苗場山という酒は結構美味い酒だと
酒の陣を思い出しました。
kazu1954さん おはようございます。今日は絶好のマラソン日和になりましたね。今頃寺泊の海岸道路を爽やかに疾走されている頃でしょうか。清酒苗場山は中々に美味い酒でした。山疲れとバスの揺れで大いに酔いました。(笑)
投稿: kazu1954 | 2016年10月15日 (土) 10時10分
苗場山の紅葉も今年は「黄葉ばかりで赤が少ない」ですか、4日に涸沢に行った岳友も同じ事を言っていましたね!でもガスと霧雨の山頂池塘を歩くのもまた良いものですね!
静岡の岳人さん おはようございます。黄葉と紅葉は光合成の仕組で変わるようですね。今年は長雨で日照が少なかったせいで黄葉が多いみたいです。おっしゃる通りガスの山もまた良き哉ですが、寒いのです。山はもうすぐ雪が来そうです。
投稿: 静岡の岳人 | 2016年10月16日 (日) 09時47分
しゃくなげいろさま
会山行でしょうか?
小赤沢コースは楽ですが坪場ベンチから先が
少々ウザイ感じがします。
此処もやっぱり赤系統寂しい感じでしたか?
今年の紅葉は感動させて貰えないようです。
輝ジィ~ジ様 おはようございます。いつもありがとうございます。今回は足が揃ってペースよく登れました。確かに坪場ベンチからは単調ですね。尤も終日霧の中だったので。(笑)やはり秋は抜けるような青空と照紅葉が見たいですね。
投稿: 輝ジィ~ジ | 2016年10月23日 (日) 11時45分