夏海老根咲く(角田山)
(拡大)
山芍薬が「山の貴婦人」ならこれは何と?見れば見るほどエレガ
ントですね。
半日蔭の道端に沿って大群生していました。角田山のオドリコソ
ウ(踊子草)は白黄色です。
蜂にゆれ蝶にまた揺れはなうどは
ハナウドは芹の仲間でシシウドとは違います。
ウワバミソウ(蟒草)が小花をつけていました。明るかった林床は若
葉が覆って半日蔭になりました。
大岩の下にユキノシタ(雪ノ下)が涼し気に咲いていました。林床
のスプリングエフェメラルたちは姿を消して夏植物に取って代わら
れました。
(拡大)
ホタルカズラ(蛍蔓)の鮮やかな青がステキです。白い星形が蛍の
光を連想させるのが名の由来とか。根が古代染料のムラサキの
仲間です。
ひらひらと蝶ひらひらと風五月
メノマンネングサ(雌之万年草)が日当たりのよい岩場に満開で
す。佐渡の金北山麓にも今頃咲いていることでしょうか。
ナワシロイチゴ(苗代苺)が小さな花をつけていました。来月来たら
赤くて甘い果実をつけているかしら。
ハマナス(玫瑰)の花のまわりは甘い香りが立ち込めて立ち去り
がたい気分です。
「ハ~イバディ!ア・リ・ガ・トね」と外人さんたちが登ってきました。
空青し玲瓏として鱚(きす)を釣る
いよいよ暑い夏到来でしょうか。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
本当に角田山の花は季節ごとにいろいろ咲きますね!夏エビネも珍しいです、ハマナスも綺麗ですね!これから夏の花がいろいろ咲くでしょう、楽しみですね。
静岡の岳人さん おはようございます。角田山は月変りに咲く花を楽しみに登る機会が増えそうです。夏エビネはエレガントですね。ハマナスの群生地を通りかかると甘い匂いにうっとりするのです。蜂の気持ちが判るようです。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2017年5月30日 (火) 11時12分
どれも皆素敵な花ですが、私はノアザミの色がとても好きです。これから初夏の花が楽しみです。ただこの2~3日の寒さの戻りには参ってしまいます。社員の風邪ひきもチラホラ。少数精鋭なので(笑)人員のやり繰りが!?
kazu1954さん おはようございます。風に揺れる野薊は絵になりますよね。6月にスカシユリが咲いたら見に行きたいと思っています。今朝も寒いですね。最近の寒暖の差にはホントついて行けません。社員の病欠の補充も大変なのですね。経営者は。
投稿: kazu1954 | 2017年6月 3日 (土) 11時57分