山芍薬を見に行く(角田山)
今年は間に合いました。去年は叶わず、佐渡の石花越で漸く出会
えたのでした。
ニリンソウはまだ元気ですが、早春の花たちはあらかた姿を消し
てしまいました。
ウラシマソウが長いひげを伸ばしていました。ニヒルなユニークさ
が面白いです。
こっちは同じ仲間なのに嫌われ者のマムシグサ。
海老根が花芽をふくらませていました。絢爛な花が見られるのは
もう直ぐでしょうか。咲いた頃また来てみます。
ラショウモンカズラ(羅生門葛)が咲き始めました。今日来たもう一
つの目的がこの花です。
エチゴキジムシロ(越後雉蓆)も咲き出しました。去年の今頃佐渡
の石花越の広い芝生に群生していましたっけ。
チゴユリ(稚児百合)の形がどことなくキヌガサソウ(衣笠草)に似
ていて好きな花です。
サワフタギ(沢蓋木)の花が咲いていました。秋になるとステキな
藍色の実が付いて茶席を飾ります。
ホウチャクソウ(宝鐸草)の花はナルコユリ(鳴子百合)に似ていま
すが、枝分かれするのと根が放射条なので違いで分かります。
これがナルコユリ(鳴子百合)。田んぼの鳥威しの鳴子が名の由来
とか。
イチリンソウ(一輪草)もまだ健在でした。
オオミスミソウ(大三角草)は花は枯れて葉っぱだけになりました。
カッタン岩に出ました。いつもは強風が吹いているのに今日は静か
で岩場でゆっくりと眺めていたいほど海と空がきれいでした。
蕎麦の旨さに目覚めたように、今日も蕎麦屋でランチにしました。
なかなかボリュームありました。
咲き垂るる柏に青き風五月
今日は山芍薬が見られてホントに良かった。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
本当に角田山は色々な珍しい花が咲いていますね!これからのシーズンはやはり 蕎麦が良いですね!
静岡の岳人さん おはようございます。角田山は南限の花と北限の花が重なる地帯だそうで今は色んな花が咲き始めて百花繚乱状態です。蕎麦も食べ始めたら奥が深そうで段々…。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2017年5月 8日 (月) 09時00分
おはようございます。
あれは、羅生門カズラというんですか!!
青い色が素敵ですよね。
じつは、GWの最後に昨日、灯台コースから桜尾根に下る山歩きを楽しんできました。海から吹き上げる風が結構強くて爽やかと言うよりバランスを崩して滑落しないように気を付けるような感じでした。なので、帰路は風の影響の少ない桜尾根に廻りました。楽しい半日でした。
kazu1954さん おはようございます。ラショウモンカズラは名前もインパクトありますが、青色がきれいですね。灯台尾根の岩場付近は風が強いので気を遣いますよね。下りは桜尾根で正解でしたね。カッタン岩から灯台尾根の岩場を行き交う登山者がよく見えます。
投稿: kazu1954 | 2017年5月 8日 (月) 10時03分
PS
蕎麦屋の皿と薬味の写真から、赤塚の
治平そばですね。
あの店はたまに行きますが、
お値段もそれほど高くもなく、
量も結構あるので気に入っています。
卵焼き(確か350円位?)も是非ご賞味ください。美味いですよ。
kazu1954さん おはようございます。その通り。常連さんは流石観察力が鋭い。(笑)清潔で感じのいいお店でした。今度卵焼きオーダーしてみます。
投稿: kazu1954 | 2017年5月 8日 (月) 12時32分
山の貴婦人に出会えて良かったですね。
開花時期が短いところは「乙女の命」の儚さに通じるようで、愛おしさが増しますね!
のりこ様 おはようございます。のりこ様のブログ見て翌日とんで行ったのです。間に合ってよかったです。(笑)確かに「品のある美しさ」で。美人薄命は存在感がありますね。
投稿: のりこ | 2017年5月 8日 (月) 12時35分