薬師山に登る
(クリック)
中学校の校舎の上に残雪の八海山が輝いていました。
庚申塔二十三夜塔徂春
二十三夜塔と苔むした石塔と杉の根方に「百万遍」と読める石の
塔婆が立てかけてありました。信心厚い村人たちの信仰を物語っ
ているように思えました。
彼岸の頃に村の人たちが守り継ぐ伝統文化の百八灯の行事が行
われるそうです。夕闇せまる頃まだ雪の里山が蝋燭と藁つとに点
火された灯に浮かび上る様は幻想的でしょうね。
減り給ふ観音仏に蝶の来る
風雨にさらされ傾ぎ擦り減った観音像の石仏が並べてある中腹の
小広い台地に出ました。
軒飾りの龍の彫刻が見事です。御堂の脇に縁起が記してありま
した。
鉄瓶に自在鉤、灰均に五徳にカネの火箸の大炉とは皆懐かしい。
お蕎麦はこしがあって美味でした。オイラは今日は運転手なので
ゆっくり蕎麦湯を味わいました。
今日は終日晴れていい山歩きが出来ました。これからは冷たいも
のが美味しくなる季節です。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
八海山が見事ですね!お兄さんも元気そうで何よりです。また天ざる蕎麦が美味しそうです!偶には蕎麦も良いでしょう!
静岡の岳人さん おはようございます。今の時期は晴れると八海山がきれいに見えますね。兄もスリムになって快調のようです。この店の蕎麦は地元で評判の様でこしがあって、なかなかの味でした。確かにお蕎麦も結構ですね。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2017年5月 2日 (火) 09時11分
八海山の辺りは水も良いのだから、酒も蕎麦も美味いんでしょうね!!
そう言えば、角田桜尾根の分岐の山桜も29日はギリギり楽しめました。頂上の桜は満開は過ぎていましたが、それなりに良い塩梅でした。
kazu1954さん おはようございます。八海山に緑川に鶴齢にと好きな銘柄が揃っていて好きな所なのです。(笑)お酒に酔って〆はお蕎麦でと泊りにも行きたいのですがなかなか果たせません。桜尾根の大桜が散る風情もなかなかいいでしょうね。
投稿: kazu1954 | 2017年5月 2日 (火) 10時30分