新道「ぶなの道」
(クリック)
袴腰山との分岐の見返りの丘から始まる新道は2004年の秋(平
成16年)に開通しましたが、その後の集中豪雨で登山道が荒れて
一部通行止になっていました。
(クリック)
改修が済み今は回復しています。終点の粟薬師登山道合流点ま
で4.5km約3時間。見る限り結構遠いです。
「鹿熊越」(かくまごえ)です。北側の鹿熊集落と南側の北五百川集
落を結ぶ往還道だったようです。峠には小さな石祠がありました。
450mピークを越すと上沢見晴場に出ました。木のベンチが設え
られて守門岳を真正面に見ながらよい休場でした。
ここまで約1時間ちょっと。この先を鞍部へ下った所で北五百川集
落から上ってきた登山道と合流しました。
アップダウンが続き、丁度お昼時になった所でランチにしました。
展望はなくともぶなの新緑とイワカガミロードです。
午後は出だしから大きく下り左へ曲がり気味に道は進んでいきま
した。
ヒメサユリはまだ蕾でした。
沢の源頭部を通過する時、左手に水場がありました。とっても冷
たくて美味しい水でした。
100m直登して左上の尾根の上に出た所が「山伏塔の見晴場」で
した。切り立った崖上から雄大な眺めが広がりました。
(クリック)
終点の粟薬師はと探すと、谷を隔てた先の雲の影のその先でまだ
まだ遠いのでした。標高差200mの登りが待っていました。
最後はヨレヨレになって合流点に辿り着きました。もう歩かなくて
も済むって思ったらホッとして…
(クリック)
最後に新種アワガタケスミレ(粟ヶ岳菫)を見ることができました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
新道「ぶなの道」はかなりアップダウンのきつい道ですね!ぶなの新緑とお花もいろいろありそうですね!
静岡の岳人さん おはようございます。アップダウンとヒルとダニと毛虫にやられて花を見る余裕が。(笑)花はイワカガミがやたら目につきました。アワガタケスミレ(粟ヶ岳菫)がきれいでしたね。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年5月22日 (月) 12時31分
通過タイムを見ると、結構ハードに行程をこなしているようですね!?体力気力とも壮健な方々なのですね。
kazu1954さん おはようございます。新潟県山岳協会の自然保護指導員研修講座のフィールド研修でした。各山岳会指導員の方は百戦錬磨の猛者揃いなのです。オイラはもうついて行くのがやっとで。(笑)色々勉強させてもらいました。
投稿: kazu1954 | 2017年5月25日 (木) 16時22分