城山に登る(魚沼市)
(クリック)
あんまりいい陽気なので、偶にはと兄を誘って出かけて来たので
した。平日の朝は誰も居ず静かです。登山口の駐車場にトイレも
あって便利な所でした。
案内板にある二つお寺さんの一方の東養寺に寄ってみました。
扁額の山号が裏山の山名「宝林山」と同じです。
一遍の御像に春日ゆるぎなし
境内に一遍上人の御像が建つ時宗の古刹のようです。
寺二つある山里の遅き春
沢の雪解も進み山桜が咲き始めました。山里に漸く遅い春が訪れ
たようです。
「科学の碑」が建っていました。地元出身の科学者の顕彰碑でし
ょうか。
(クリック)
行く春の蒼天へ鷹舞ひ昇る
高台に立つと対岸の鳴倉山が残雪に映えてきれいでした。
(クリック)
尾根を回り込んで反対側に出ると中子沢の権現堂山が唐松山と
並んで見応えがありました。
(クリック)
トヤの頭と涸沢山の鞍部に中ノ岳が頭だけ出して白く輝いていま
した。
(クリック)
宝林山の肩越しに見えたトンガリ峰は毛猛三山の一角の桧岳だっ
たようです。
| 固定リンク
コメント
久々に兄さんとの山行ですか!周りの残雪の山々が綺麗ですね!こちらの山ではなかなか見られない景色です。良いハイキングコースですね!
静岡の岳人さん おはようございます。偶に時間を気にせずぶらりと出かけるのは性に合ってていいですね。(笑)名もない低山コースなので平日は貸切だし。それに豪雪地帯なので雪解け後の景色は清々しいですね。残雪の山がきれいです。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年5月 2日 (火) 09時06分
写真をクリックすると良く分かりますね!!
いい山旅をされていますね。
兄弟で登れるなんて素晴らしい!!!
kazu1954さん おはようございます。この時期は晴れると残雪の山はきれいですね。後期高齢者の兄孝行をしています。(笑)
投稿: kazu1954 | 2017年5月 2日 (火) 10時26分