浅草山麓逍遥す
雲重く垂れし山々梅雨至る
栃尾を経由しR290を石峠から守門村を通り入広瀬のR252に
接続して浅草山麓に向かいました。
末沢から大白川へ。浅草山麓のネズモチ平の大野地に県営の立
派な自然観察施設が出来ました。
雪の浅草岳を目指す時、昔の岳人たちは山麓の乙松荘をベース
にスキーを履いて広大なネズモチ平に出て、大野地から早坂尾根
を登り浅草岳の山頂に立ちました。
山頂から大野地目指しての大滑降は浅草登山のBCの醍醐味だ
ったでしょうね。今その一画が公園化されて木道が敷かれ、歩き
やすい遊歩道が整備されました。
今年は雪解けが遅くてつい2週間ほど前に開園したばかりだとか。
伸びきった水芭蕉の葉っぱの脇に綿毛を被ったぜんまいが出てい
ました。
(クリック拡大)
滴りの縄文人の窟(いわや)址
施設のホールに大白川の黒姫洞窟遺跡が魚沼市の指定文化財と
して紹介されていました。
何と紀元前1万6千年前から大白川の洞窟に縄文人が生活して
いたとは。紀元後人類が2千年を経て原子爆弾を持つに至るずー
っとはるか昔に縄文人たちはどんな文明を持って暮らしていたも
のか興味が湧きました。
午後下山してR290を西中野俣の杜々の森に近づく頃には雨も
すっかり上がりました。
とどの名水は常に11°C。軟水で一日2千トンの湧出量だそうで
す。この水をマザーウォーターにしてスコッチモルトを割ってみよう
と、ふと思ったのでした。
(クリック拡大)
これなぁに?「これはね瓜の木の花です。」葉っぱが瓜の葉に似て
いるのが名の由来とか。白い細長い花がめくれて中から長い雄蕊
が出るのが特徴です。
梅雨晴の根付き上々青棚田
遅植の棚田は根付きも上々のようです。今にも飛びたちそうなた
んぽぽの絮に目が止まりました。もう一と月梅雨が明ければカァ
ーっと暑い夏到来です。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
最近の山行は雨ばかりですね!私は7月1日~2日南アルプス前衛の山 青薙山(2406m)にテント泊で行きます、久々のテント泊で荷物が重いです!
静岡の岳人さん おはようございます。そうですね。合わせたように山へ行く日に雨になりますね。来週はテント泊ですか。憧れます。ツェルトはパッキングしてもテントまではなかなかね。(笑)青春を思い出してお気張り下さい。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年6月28日 (水) 09時37分
瓜の木の花、可愛いですね!
里山に咲く花なのでしょうけど、見てみたいです!
のりこ様 おはようございます。ウリノキの花、よく見るとかわいいですね。昨日此入から灯台尾根を歩いたのですが見つけられませんでした。図鑑には国上山の写真が載っていたので、案外低い場所ならと思いましたが。
投稿: のりこ | 2017年6月28日 (水) 10時59分
山の花はどんな種類も絵になりますね!!
昨日録画しておいた百名山を観ていたら、
確か鈴鹿山脈の山に
山芍薬が映っていました。
咲いている期間が極短い花だと記憶しているのですが、貴婦人のようでした。
kazu1954さん おはようございます。山芍薬は貴重種で上品ですね。タイミングが合わないと見られないし。北佐渡の山毛欅ガ平山で見た崩れかけた山芍薬が今年の見納めでした。
投稿: kazu1954 | 2017年7月 8日 (土) 10時42分