佐渡金剛山に登る
ゆっくりと舳先を佐渡へ卯波航
両津湾が近づきました。今日は雲が多めです。
佐渡市在住の山の仲間が出迎えていてくれました。檀特山を下見
して登山情報届けてくれたのです。ありがとうございます。
今日泊まる宿の車で石名天然杉へ向かいました。和木集落から
外海府の石名集落に至る縦貫道へ入りました。
港は晴れていたのに大佐渡山脈の頂稜部にある天然杉の駐車場
に着く頃から雨が降り出しました。ここで下車してスタートしました。
遊歩道には寄らずに先ずはドンデン山縦走路を西進して金剛山を
目指しました。
最初のピーク和木山(998m)を越えました。樹林帯で展望はなし。
オオイワカガミ(大岩鏡)とズダヤクシュ(頭陀薬種)がやたら目に
つくフラワーロードでした。雨に濡れてみずみずしいです。
灌木藪にウラジロヨウラク(裏白瓔珞)がひっそりと花をつけていま
した。灌木帯を抜けて岩稜帯に差し掛かると荒れ狂う強風に晒さ
れました。這いつくばって登りました。
今日最初の目的地金剛山(962m)に着きました。灌木に囲まれ
た山頂神社の境内は穏やかでした。
参拝の後すぐ折り返して次の目的地檀特山(905m)に向かいま
した。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
佐渡ヶ島 懐かしいですね!ここも色んな花が咲いていますね!しかし残念ながら天気が悪くて視界ゼロですね。
静岡の岳人さん おはようございます。去年の金北山も雨の中でしたね。時期々々で色んな花が咲いてて雨の佐渡もまた良しです。なんてね。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年6月14日 (水) 08時37分
初日は生憎のお天気でしたね。
卯波と言う季語、素敵ですね。
俳句を作らずとも、散文を書く上でも季語を学ぶのは怠らないことですね!
のりこ様 おはようございます。下界は晴れていても山は出たとこ勝負でわかりませんね。梅雨入り宣言がなかなか出ませんが、空梅雨の梅雨寒というのでしょうか。「卯波立つ」はいい季語ですね。でももう「皐月波」かな。6月は「青水無月」も使ってみたいですね。のりこ様の山の句をまた見せてください。(笑)
投稿: のりこ | 2017年6月14日 (水) 19時20分
石名の天然杉 懐かしいです。
見事な森でした。
kazu1954さん おはようございます。kazu1954さんも石名天然杉にいい思い出をお持ちなのですね。石名周辺は原始林地帯だから巨杉に山霧が懸かったりすると幻想的ですよね。
投稿: kazu1954 | 2017年6月20日 (火) 10時42分