光兎山のひめさゆり
ぶなの新緑も清々しいです。ぶな若葉からぶな青葉の季節になり
ました。
花を終えたイワウチワの青葉の脇にギンリョウソウが発生してい
ました。
ウラジロヨウラクかと思いきやサラサドウダン(更紗満天星)でした。
(クリック拡大)
梅雨寒の山にほつほつ姫小百合
(クリック拡大)
霧が晴れるとヒメサユリたちが姿を表しました。露をかぶった花房
がみずみずしいです。
雷峰を越えて与平戻し頭までヒメサユリロードが続きました。今年
は多花性の周期に嵌ったのか、咲き誇るようでした。
これは何?ホツツジ(穂躑躅)の若葉とか。マニアック~!
シロバナニガナ(白花苦菜)がひっそりと咲いていました。花びら5
~7枚がシロニガナで8~11枚がシロバナニガナというそうです。
| 固定リンク
コメント
今年は光兎山には登れませんでした。
安直に姫小百合に出会える山もありますが、労多くして登ったご褒美で逢えるのは一入ですね。
私はヤマナメクジが好きで(と言うと皆に不思議な顔されますが)信越トレイルで木にへばり付いている巨大ヤマナメクジを見ました。
ダイセンナメクジは色が少し黄褐色なのを言うようですね。
のりこ様 おはようございます。険しい山の岩陰にひそと咲く姿を見たらきっと癒されるでしょうね。山ナメクジが好きとはマニアックですね。(笑)きのこが好物といいますから、その生態をもっと知れば案外かわいい動物かもですね。
投稿: のりこ | 2017年6月24日 (土) 11時03分
自生するヒメサユリは今頃はかなり高いところでしか見れないんでしょうけど。
今年は観る機会がありませんでした。
雨上がりだと緑も鮮やかでしょう。
こんな文書を書いていると、これから仕事やめて行きたくなります(笑)
kazu1954さん おはようございます。飯豊山ではまだ蕾だったと仲間に聞きました。これから段々高所に移っていくのでしょうね。雨上がりの霧まく山の花たちも活き々していていいものです。お忙しい合間を縫って是非どうぞ。
投稿: kazu1954 | 2017年6月24日 (土) 12時07分
[梅雨寒の山にほつほつ姫小百合]ヒメサユリ可憐で綺麗ですね!ヒメサユリロードを歩くのは気持ち良いでしょうね!それに引き換え巨大ダイセンヤマナメクジは気持ちが悪い!
静岡の岳人さん おはようございます。新潟は空梅雨で今の所さっぱり降らないですね。梅雨が明ければカァーっと暑い夏になるのでしょうけど、今の所降るでなし降らぬでなしで丁度よい状態の中で山の生き物は活き活きしているようでした。山はきれいな花もグロテスクなものもいっぱいいてまだまだ未知の世界ですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年6月26日 (月) 09時31分