« 小鬼百合咲く(角田山) | トップページ | 7月はひたすら句会(天寿園) »
(拡大)7月11日(火)雨のち晴久々の雨予報なので早起きして南瓜の受粉に来てみれば雌花が見当たりません。
自然受粉が不十分だとこうなります。この後は腐ってぽろりと落ちてしまうのでしょう。
次の雌花が付いてくれるのは蔓の先がずんずん伸びる頃を待つより手がありません。
豆植うや朝郭公を聞きながら雨を期待してポットに植えたのが大きくなったので晩生豆を定植しました。
3ヶ月後、虫の音がすだく頃には実のたわわな枝豆に育ってくれているかしら。(おわり)
2017年7月17日 (月) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
家の畑の南瓜、冬瓜、西瓜は自然受粉ですが、それぞれたくさん(4~5個位)出来ていますよ!西瓜を食べるのが楽しみです!
静岡の岳人さん おはようございます。そうですね。天気がいいと虫媒介の受粉で結構出来るようですね。オイラは欲張ってもっと増やそうと。(笑)冬瓜も作られたのですか。それは収穫が楽しみですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年7月17日 (月) 10時59分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 晩生豆(おくまめ)を植う:
コメント
家の畑の南瓜、冬瓜、西瓜は自然受粉ですが、それぞれたくさん(4~5個位)出来ていますよ!西瓜を食べるのが楽しみです!
静岡の岳人さん おはようございます。そうですね。天気がいいと虫媒介の受粉で結構出来るようですね。オイラは欲張ってもっと増やそうと。(笑)冬瓜も作られたのですか。それは収穫が楽しみですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年7月17日 (月) 10時59分