« 夏越の祓(半年詣り) | トップページ | 虫干しをする »
(拡大)7月2日(日)くもり指さす先に蜷(にな)の這い回った跡を見つけました。吟行は小さな感動探しです。
梅雨めくは貂の話と生死句碑今日は俳句同人の月例句会に23名が集まりました。昭和4年(1929)に俳誌「真萩」が創刊されて以来、亀田町(新潟市)を中心に孜々営々と80有余年、伝統俳句を守り続けて来ました。
高浜虚子が主宰したホトトギスで4S(水原秋櫻子、山口誓子、阿波野青畝、高野素十)といわれた俊才の一人高野素十(すじゅう)先生を中心に多くの俳人が集まり亀田に農家俳句の文化が花開きました。
やうやくに喜雨至りたる大青田素十門の孫弟子、曾孫弟子が同人となって今も活躍中ですが皆老いてしまいました。
法螺貝の鳴る喜雨休み今はなしこの伝統の俳句文化を後世に残して行きたいと思うこの頃です。((おわり)
2017年7月11日 (火) 日記・コラム・つぶやき | 固定リンク Tweet
高野素十先生を中心に多くの俳人が集まった亀田の農家俳句の文化凄いですね!歴史と伝統がありますね。「この伝統の俳句文化を後世に残して行きたいと思うこの頃です」貴兄はさすがご立派です!!私は最近 農作業が毎日いろいろ忙しいです!ジャガイモの収穫が終わった後の畑は草刈りをして、雑草防止の黒いシートを張りました。夏野菜は毎日収穫しています、これから枝豆、スイカ、カボチャが採れそうです。
静岡の岳人さん おはようございます。新潟医科大学(現新潟大学医学部)の教授連と亀田の農家俳人との交流があり、その伝統が今も続いているのです。オイラも山仲間の同人の一人に誘われて俳句を始めた訳ですがその層の厚さに今更ながら驚いているところです。 静岡の岳人さんも農作業忙しそうで何よりです。雑草シート対策の黒シートとはよさそうですね。真似してみようかな。(笑)自採りの西瓜楽しみですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年7月12日 (水) 08時52分
うーん 感服しました。
kazu1954さん おはようございます。吟行して同じものを見ている筈なのに先輩方の掲句は十人十色、味のあるいい句が出来るのです。オイラもいつも「うーん」と感服しっぱなしです。(笑)
投稿: kazu1954 | 2017年7月13日 (木) 16時34分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 梅雨の句会:
コメント
高野素十先生を中心に多くの俳人が集まった亀田の農家俳句の文化凄いですね!歴史と伝統がありますね。「この伝統の俳句文化を後世に残して行きたいと思うこの頃です」貴兄はさすがご立派です!!私は最近 農作業が毎日いろいろ忙しいです!ジャガイモの収穫が終わった後の畑は草刈りをして、雑草防止の黒いシートを張りました。夏野菜は毎日収穫しています、これから枝豆、スイカ、カボチャが採れそうです。
静岡の岳人さん おはようございます。新潟医科大学(現新潟大学医学部)の教授連と亀田の農家俳人との交流があり、その伝統が今も続いているのです。オイラも山仲間の同人の一人に誘われて俳句を始めた訳ですがその層の厚さに今更ながら驚いているところです。
静岡の岳人さんも農作業忙しそうで何よりです。雑草シート対策の黒シートとはよさそうですね。真似してみようかな。(笑)自採りの西瓜楽しみですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年7月12日 (水) 08時52分
うーん 感服しました。
kazu1954さん おはようございます。吟行して同じものを見ている筈なのに先輩方の掲句は十人十色、味のあるいい句が出来るのです。オイラもいつも「うーん」と感服しっぱなしです。(笑)
投稿: kazu1954 | 2017年7月13日 (木) 16時34分