天狗原山8月の花
(クリック拡大)
イチヤクソウ(一薬草)が小尾根の道端にひっそり咲いていました。
うす暗い沢状の長い登山道を抜けると湿地帯の周りにキヌガサソ
ウの群落がありました。
融け残った雪塊の傍にサンカヨウが可憐な花をつけていました。
湿地帯から見上げる高さの急なガレ場をロープにすがって登り上
るとクガイソウが紫色の花穂を伸ばしていました。
オオシラビソの林床に葉が6枚輪生するゴゼンタチバナ(御前橘)
が多く現れました。御前とは白山の御前峰に由来するとか。
(クリック拡大)
森林限界を超えた斜面一面にシナノキンバイの大群生が。蜜集
めに忙しい虫たちが花にぶらさがって揺らしているのでした。
(クリック拡大)
ハクサンコザクラの10枚のように見える花はよく見ると5枚です。
(クリック拡大)
ノウゴウイチゴ(能郷苺) これから甘い実がつきます。
秋風に枯れ稚児車吹かれをり
チングルマの花後の花柱が風に揺れていました。
(クリック拡大)
アオノツガザクラ(青の栂桜) 花がかわいい。
(クリック拡大)
ハクサンチドリ(白山千鳥)
ヨツバシオガマと似ていますが葉が互生する所が違いますね。
| 固定リンク
コメント
東北の山は2,000m峰でも高山植物が凄いですね!南北アルプス2,500m位で見られる花々がたくさん咲いていますね!私は来週26日~28日に鳥海山、9月1日~3日に槍ヶ岳(表銀座コース)に行きますよ!
静岡の岳人さん おはようございます。東北の山は緯度が高いからでしょうか。鳥海山も月山辺りも高山植物が多い所ですよね。槍ヶ岳は播隆祭でしたね。大いに楽しんで来て下さい。山はもう秋ですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年8月19日 (土) 08時57分