志賀山に登る
アルプスが見ゆる高原風九月
「みすずかる国」は至る所笹原が広がって、遠く北アルプスがくっ
きりと見えました。
ガマズミの赤い実の一部は早くも黒く変わって、秋の深まりを感じ
ました。
オオシラビソ(大白檜曽)とクロベ(黒檜)の林を縫って笹ヤブの急
登が続きました。
振り返ると鉢山と奥に横手山がせり上がって来ました。オオシラビ
ソの林は新潟のぶな林とは大分趣が違いました。
志賀山山頂の三角点にタッチしたら80m下って上ってほぼ同高度
の裏志賀山に向かいました。
今日はオヤマリンドウ(御山竜胆)をよく見かけました。深い藍色
が素敵でした。
青々と大蛇伝説沼の秋
裏志賀山(2037m)山頂から眼下にエメラルドグリーンの大沼が
光っていました。
| 固定リンク
コメント
志賀山は見たことはありますが、まだ登った事がないですね!天気も良く池や池塘が綺麗ですね!私も先日の播隆祭・槍ヶ岳は天気に恵まれ北アルプスを堪能しましたよ!
静岡の岳人さん おはようございます。山はやっぱり晴がいいですね。池塘の草黄葉が始まっていました。静岡の岳人さんはいつも変わらずご活躍ですね。播隆祭の写真ありがとうございました。涼しくなったおかげでオイラの夏バテも漸く復調気味にー。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2017年9月12日 (火) 09時48分
久々の山記事アップですね!
志賀高原は7月の初旬に四十八池巡りで行ってきました。その時に志賀山や笠ケ岳など、良いねぇ~~と思っていました。秋に実施されるとは聞いていましたが、行けませんでした。
ゴゼンタチバナが白い花が咲いていましたが、それがもう実を付けているのですね。
秋山は夏の花満載とは違う落ち着きを取り戻して、空気は澄み良いですね!
のりこ様 おはようございます。暑かった8月が過ぎたらやっと調子が戻ったようで。(笑)
志賀山の四十八池は小じんまりした尾瀬みたいでいい所ですね。空が青く澄んできれいでした。秋が深まれば紅葉がきれいでしょうね。きっと。
投稿: のりこ | 2017年9月13日 (水) 10時34分