酒蔵吟行(祝句座)
内野町のある蔵元の酒倉に描かれている鶴の壁画のことが地元
紙の記事で話題になりました。
そんな折、句会の仲間が句集を出版した記念に祝い句座を開こ
うということになりましてー。
蔵元に掛け合った処、快諾を得たので紅葉盛りの酒倉へ皆で吟行
に押しかけたという次第です。オイラが好きで愛飲しているこの銘
柄が鶴に因んだ名前だったのです。
・亭々とけやきの紅葉酒の倉
・鮭のぼる運河の町に祝はるる (主宰選 2句)
・句を愛し秋山恋すひととなり (互選 1点句)
・創業は三根山藩士新走り 3点句
・鶴の絵の十四羽守る紅葉蔵 1点句
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
鶴の友 樋木酒造ですか?
いい酒ですよね!!
kazu1954さん おはようございます。角田山の伏流水のうまい軟水が美酒をつくるのでしょうかね。家紋の鍵枡は、創業者が峰岡の三根山藩士だと若社長さんが教えてくれました。
投稿: kazu1954 | 2017年10月27日 (金) 16時37分
樋木酒造「鶴の友」ですか、まだ飲んだことが無いですね!私は26日~28日滋賀県琵琶湖の長浜・近江八幡に旅行に行き、近江牛を食べて滋賀の地酒を飲みお土産にも買ってしまいましたよ!
静岡の岳人さん おはようございます。西国十番長命寺ですか。近江牛のすき焼きで一杯なんていいですね。水郷風景見ながら昼酒なんて憧れます。(笑)今度新潟へ来られたら銘酒鶴の友で一杯やって下さい。
投稿: 静岡の岳人 | 2017年10月29日 (日) 11時54分