秋の宮参り
びゅんびゅんと龍鳴く山の秋の宮
石段下で4回拍手(かしわで)を打つと、反響して龍が鳴いている
ように聞こえるというのですが。
八海山の2合目半から湧出する金剛冷泉が手水舎に引かれてい
ます。手口を漱いで拝殿に上りました。
鑽り火して禰宜の初穂の祓はるる
小正月に弥彦詣り、5月に西会津の山の神(大山祇神社)、秋10
月に八海山尊神社と年3回の宮参りが曾祖母の代から我が家の
年中行事になりました。
御祓いが済めば、社殿裏のお蕎麦屋さんに寄るのがいつものコ
ース。新蕎麦はいつからですか?
「今年は夏の暑さと台風でね。大分遅れちゃったけど15日には刈
る予定だよ。新蕎麦は来月辺りかなー、またおいで。」と主人。
お腹が足りたら、長森山の登山口の脇にある酒屋さんで清酒八海
山をちょっと多めに買いこんでー。
その後、来るといつも立ち寄る村の乾物屋さんで母のオーダーの
花豆をちょっと大目に買いました。
遥拝の二十三夜の月の塔
八海山を遥拝する村の鎮守の境内に庚申塔と二十三夜塔が並ん
で立っていました。昔、村人たちの信仰の名残だったでしょうか。
(クリック拡大)
刈り取りを待つコシヒカリの田んぼにバッタが跳ねていました。刈
り取りが済めばまた寒い冬がやってきます。
(おわり)
| 固定リンク
« 芋日和 | トップページ | 素十忌40周年記念句会 »
コメント
「年3回の宮参りが曾祖母の代から我が家の年中行事になりました。」素晴らしい良き伝統ですね!帰りに蕎麦を食べて、八海山を買って帰る これもまた良き伝統にしてください。
静岡の岳人さん おはようございます。地酒を呑んで〆は蕎麦なんていいですね。「八海山」を飲み終える頃には雪になって、新年を迎える。歳を取ると季節の移ろいをの速さが身に沁みますね。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2017年10月22日 (日) 10時23分
八海山詣でのブログが載る時期になりましたね!社に詣でて、蕎麦を喰い、土産に地酒と花豆を買う。このブログが出る頃、標高の高い山から雪便りが来るんですよね。
kazu1954さん おはようございます。北海道に雪が積もったとニュースが報じていましたし、飯豊連峰が白くなる日も近いでしょうね。息が白くなる頃、また新蕎麦を喰いに出かけたいです。(笑)
投稿: kazu1954 | 2017年10月23日 (月) 16時08分