安達太良山を下る(沼尻周回)
「八紘一宇」の石柱のある安達太良山の山頂に立ちました。撮影
タイムは順番待ちの盛況でした。
四六時中吹いている風を岩陰に避けてそそくさとランチを済ませ
たら、来た道を北西に戻り、石筵分岐へ向かいました。
(クリック拡大)
爆裂火口の沼ノ平(1452m)を囲んで、午前中に上った胎内岩か
ら鉄山を経てぐるっと周回して来た稜線を眺めています。
(クリック拡大)
これから船明神山(1667m)のトンガリの縁を辿って下ります。
(クリック拡大)
一木(ぼく)もなき火の山の裾紅葉
和尚山が優美なスカイラインを描いて裾の紅葉がきれいでした。
(クリック拡大)
眼下に船明神池が見えました。赤留川源頭の池の水源は残雪の
融水が貯まったものだとか。
(クリック拡大)
遠く霞んだ先に秋元湖と磐梯山が見えました。磐梯山は左の木の
蔭に隠れています。
障子ヶ岩(1641m)を過ぎて、岩尾根から広尾根に変わると紅葉
のトンネルとなりました。
途中の酒屋で仕入れたワンカップを片手に余韻に浸りながらバス
の人となりました。
(クリック拡大)
GPS軌跡(上り 4時間 下り2時間30分 休憩含む)
絶好の秋日和に思い出に残る山旅が出来ました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
胎内岩から鉄山を経てぐるっと周回コースはなかなかタフなコースですね!我々はロープウェイで往復簡単コースでした。翌日登った磐梯山は天気が良く紅葉も綺麗でした。私もお土産に「榮川」を買いましたよ!
静岡の岳人さん おはようございます。周回コースは面白かったです。鉄山の辺は八ヶ岳の硫黄岳の景色に似ていると思いました。磐梯山も登頂されたとは意欲的ですね。地酒も仕入れていい旅でしたね。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2017年10月 7日 (土) 09時26分
思い立って、8日に苗場山を登ってきました。祓川コースを一日でピストンしたのですが、アプローチが長いんですね。駐車場に着いたのは日没直前でした。ヘッドランプを使わずに助かりました。頂上で一泊二日がベターのようでした。紅葉も眺望も池塘も楽しめました。
kazu1954さん おはようございます。和田小屋から苗場山は長くてタフですよね。神楽ヶ峰から一旦下って最後の登りは極めつけの急さで。(笑)でも別世界の山頂景色を堪能されたようでよかった良かった。帰りの長い道程も、お疲れ様でした。
投稿: kazu1954 | 2017年10月10日 (火) 14時48分