西山日光寺秋祭
左側に阿形像(あぎょう)があり、一対の仁王像は鎌倉時代の作で
県の指定文化財と案内板がありました。
黄落の天台密の一末寺
西山日光寺の創建は古く壬戌(みずのえいぬ)783年に桓武帝の
勅願により開創され、本尊の薬師如来は秘伝と縁起に記されてい
ました。
薬師会(え)の陀羅尼朗々秋祭
5月8日の初薬師に始まり、7月、9月、11月の年4回の縁日には
和尚さんが3人来られて、いつもは無住の山寺の扉が開きます。
法螺貝と太鼓鼕々(とうとう)秋祭
近在の村の人達が集い、山間の平時は静かな山寺の境内が今日
だけは賑わうのでした。法螺貝に始まり太鼓に乗って朗々と真言
陀羅尼の誦経があがり、続いて護摩が焚かれました。
有難い御経をいただき、その後お祓いを受けて式は終わりました。
庫裡で開かれた直会(なおらい)にお呼ばれして美味しいおはぎと
漬物をご馳走になりました。
(クリック拡大)
秋祭済めば奥阿賀いよよ冬
遠く冠雪の飯豊連峰が目に留まりました。もうすぐ里にも本格的な
冬が到来します。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
阿吽の仁王像立派ですね!そちら越後の方はもう雪がちらついているのでしょうね!こちらは晴天ですよ!でもこちらも寒くはなって来ました。風邪など召されぬようにご自愛くださいね。
静岡の岳人さん おはようございます。金剛力士像はかなり有名らしいです。こちらは毎日冷たい雨です。先日雪起こし雷の後、庭が白くなりました。里山は斑雪、奥の飯豊連峰は真白になりました。これから春までお互い暖かく着膨れて過ごしましょうね。(笑)
投稿: 静岡の岳人 | 2017年11月24日 (金) 08時37分