里山は雪解時
JR矢代田駅から住宅地の中を歩き、除雪端から取り付きました。
野仏に雪三尺の峠道
「ほとけじとうげ」といいます。余五将軍(平維茂)を慕い京より下向
した「側室菊の方」にまつわる悲話が今に残る峠道に立ちました。
その昔遺民一揆の山雪解
一つ目の山、菩提寺山は慶長の代に豊臣恩顧の上杉方と徳川方
の攻防戦が行われた古戦場なのです。
菩提寺山を下り二座目の高立山に向かいました。日が上ると雪
が緩んでトレースを外すと時々ド壷に嵌ります。
急斜面にへばりつくように凍みた残雪の上を微妙なバランスで登
りました。
かんじきを履いて高きを行く男
午後は輪樏を付けて高立山を下り、三座目の護摩堂山に向かい
ました。午後の日照でグサグサに腐った雪はワカンをつけても結
構沈みました。
杉の樹林帯を抜けて尾根が痩せて来ると、吹き曝しの雪面がバリ
バリに凍っていて気を遣いました。
空青し雪深々と砦跡
戦国時代、護摩堂山には山城がありました。小広い本丸跡にはベ
ンチが置かれて好展望台になっています。今日はひっそり閑と静
かでした。
一等三角点補点がある三角点峰は本丸城址の更に南にあって
アップダウンをくりかえして登り着いた所は、周囲を木立に囲まれ
て展望が利きませんでした。
三角点を見当をつけて掘ってはみたものの、厚い雪の下から出て
来ませんでした。
(クリック拡大)
GPS軌跡(歩程 8時間 総距離16.7km休憩含む)
今日はJR信越線矢代田駅をスタートして西山三山を縦走して
JR田上駅までたっぷり8時間いい歩きができました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
長靴にワカンで登山、凄いですね!静岡では見られない格好ですね!雪解けとは言え里山でもまだまだ雪がありますね!
静岡の岳人さん おはようございます。新潟の雪山の定番スタイルはやはりゴム長に輪樏です。以前トンガリ山にスノーシューで挑んで敗退して以来、ワカン党になりました。(笑)今年は大雪だったので春は遅いかもしれませんね。
投稿: 静岡の岳人 | 2018年3月11日 (日) 17時09分
おはようございます。これだけ厳しい冬でしたから、里山も雪がかなり残っているんですね。1000Mクラスになると4月末も残ってますかね?
kazu1954さん おはようございます。今年は多いですね。仲間の話では五頭山の三ノ峰小屋付近の積雪は例年の倍以上あるそうです。でもこれから一気に雪解けが進むからGWにはそこそこじゃないかなぁ。(*^^*)
投稿: kazu1954 | 2018年3月13日 (火) 10時39分