史跡の山を訪ねる
代りに春の花々が次々に姿を現しました。
(クリック拡大)
唇形花で根生葉がロゼット状くればこれが「地獄の釜の蓋」?
でもよく見ると白花だからシロバナニシキゴロモ(白花錦衣)かし
ら。
堀切跡がありました。ここはその昔上杉謙信が覇権を誇った数多
の城砦の一つです。
堀切をいくつも越えて曲輪に上ると、ベンチのある高台から頸城平
野が見渡せました。
雲重く垂れし奥津城木の芽寒
謙信亡き後、その子景虎と景勝の間に跡目相続の争いが起こり
ました。世にいう御館の乱です。
激戦の末に景勝側が勝利し、景虎の持ち城だったこの鮫ヶ尾城
は廃城となりました。
現在は山頂に四阿が建ち、山桜に囲まれた本丸跡の西方に残雪
の南葉山とその奥に皚々の妙高連山が見えました。
一山の花かたくりに包まるる
一段下がった虎口は片栗がじゅうたんを敷いた様に盛りでした。
かたくりの古墳の山の式内社
麓には延喜式神名帳の式内社斐太神社が鎮座します。卑弥呼の
時代に造られたという大小二つの古墳は国の史蹟に指定されて
います。
囀りの奥に大小古墳山
コナラ林もいつしか芽吹きはじめました。いよいよ山は若葉の季節
を迎えます。
(おわり)
| 固定リンク
« 桜咲き桜散る | トップページ | ホウキブナに登る »
コメント
「跳ね馬」の雪形がよくわかりますね!歴史のある山にも色んな花が咲いていますね、こちらの山には無いですね。これから山は若葉の季節を迎えいよいよ本格的な山のシーズン到来ですね!楽しみで身体がうずいて来ますよ!来週は両神山に登ります。
静岡の岳人さん こんにちは。「はねうま」がくっきり見えますね。近くを通る観光道路の名前になってるそうで有名みたいです。今年は多雪だったのに急に暖かくなって、春の花が一斉に咲いてますね。両神山いいですね。岩場に新緑が重なってきれいでしょうね。きっと。(*^^*)
投稿: 静岡の岳人 | 2018年4月20日 (金) 09時06分
貴兄の句が歴史の山紀行に嵌っていますね!
kazu1954さん こんにちは。史蹟や神社仏閣は句になりやすいのですよ。城址に上って妙高連山を眺めたり、山桜の下で観月の宴を催した昔の人達の風雅な気持ちが羨ましく思えたりします。な~んちゃって(^^)/
投稿: kazu1954 | 2018年4月21日 (土) 10時02分