国上山に登る
例年弥彦山で実施されていたのが、1月に遭難騒ぎがあってから
弥彦山は登山禁止になったまま今も解除されていないのです。
それで隣の国上山に場所を移して実施となりました。6コースに分
かれてその内の1つ、道の駅コースが担当になりました。
国上山は弥彦の神様が海上から陸(くが)を見て、山上にピカリ
と輝く光を目印に野積海岸に上陸されたという伝説があり、それ
で「くがみ山」なのだそうです。
小山をいくつか越えて「稚児道」に合流しました。その昔国上寺か
ら弥彦神社へ社参の道があって、稚児姿の酒呑童子や良寛さん
も通ったと伝えられています。
稚児道と分かれて山の神の参道に入ると急坂に変り、稜線に立つ
とそこは「蛇崩」の峰で大山祇神社の祠が祀ってあります。
谷を挟んで対岸に剣ヶ峰の円頂が見えました。この一帯は昔戦国
時代の「黒滝城址」の遺構が保存されています。今の時期は山頂
付近はかたくりの花で埋め尽くされて、それは見事です。
先行の稚児道コースのパーティーに追いつくと、一緒に国上寺に
下りました。国上寺は709年に創建の新潟県最古の寺院です。
国上寺は戦国武将上杉謙信の祈願寺として栄えました。本堂に義
経一行が隠れたという義経伝説や近くに良寛禅師の五合庵、酒呑
童子にゆかりの井戸など旧跡が残っています。
| 固定リンク
コメント
我が山の会も来週に総会があります、私は議長の大役を務めますので大変です。8日は初級登山教室の講師で5時間も喋りましたよ!声がでかいので喉が枯れてしまいました。副会長はいろいろ忙しいですよ!
静岡の岳人さん おはようございます。新人研修会で5時間喋り詰めとはお疲れ様でございました。総会議長はかなめですからお励み下さい。大活躍ですね。(*^^*)
投稿: 静岡の岳人 | 2018年4月10日 (火) 09時14分
そうですか!弥彦山は登山禁止が続いているんですね。国上山から弥彦を抜けて多宝山の岩瀬口へおりた縦走が懐かしいです。
kazu1954さん おはようございます。弥彦登山は表参道が通行禁止で、縦走など通過するのはOKみたいですね。
投稿: kazu1954 | 2018年4月14日 (土) 14時51分