平日にもかかわらず、広い浜辺の駐車場は登山者の車で埋まり
始めました。今日はボランティアに山の仲間が14人参加してくれ
ました。
先ずは桜尾根から始めました。桜尾根とは尾根に沿って自生する
山桜から名が付いたようです。駐車場からすぐ取り付けるので便
が良いのと花が多いのとで人気のコースです。
たばこの吸い殻ゲット。人集まる所ゴミありです。
雪汚れした片方の手袋は置き忘れ?
汗拭きタオルの嵩張るものや
ビールの空き缶は普通で
木の蔭に回れば出て来るわ、出て来るわ。
他県から来たという大パーティーのリーダー氏が、忙し気にゴミ
漁りをする様子を興味深げに見ていましたっけ。



(クリック)
(クリック拡大)
かけがえのない自然をいつまでも残しておくためにも山はきれい
にしていきたいものですね。
(おわり)
コメント
角田山の花が見事ですね!清掃登山お疲れ様でした!結構ゴミがありましたね、メジャーな山のせいか登山マナーがダメですね!ビールの空き缶、タバコ等々とんでもないですね!
静岡の岳人さん おはようございます。今回の清掃は回収が結構ありました。例年にない多雪と便がいい山なので冬場の登山者が集中したのかな。それとメジャーになった宿命ですかね。
投稿: 静岡の岳人 | 2018年4月 8日 (日) 17時22分
清掃登山ご苦労様です。
1日に娘夫婦に誘われて、7時すぎから桜尾根、下りは混雑が予想されるので、(実際そうでした。)分岐からコノイリに抜けて降りてきました。花は丁度のタイミングでした。雪割草とキクザキイチゲ、カタクリが同時に楽しめたのには感謝です。写真にもありましたが、白いカタクリがコノイリに降りる辺りにありましたね。数万本に1本と、日報に紹介されてましたが、意外にあるんですよね。
降りてから、宮前に行き、この時期楽しみなクロクチ貝(ムラサキ貝)を買い求めました。サービスで無料で潮汁を頂けるのですが、500円の袋詰めを3個買って、貝の炊き込みご飯と潮汁の春らしい夕飯になりました。勿論酒がすすみました(笑)
桜尾根からコノイリとは。花が一番多い尾根を歩いて花を満喫されたわけですね。今年は多雪だったせいで、花が一斉に咲いた感じですね。先日角田岬の突端を見ようと礁伝いに回ってみたら波洗う礁にムラサキ貝がびっしりついていました。若布やひじきも付いていて、いい眺めでした。(*^^*)
投稿: kazu1954 | 2018年4月 9日 (月) 16時07分