« エビネ咲く角田山 | トップページ | 姫川源流紀行 »
(拡大)5月20日(日)晴里山が新緑に変わる頃、このグロテスクな虫も活動期に入りました 。
入山前に念入りにヒル除けをスプレーしました。
早くもギンリョウソウ(銀龍草)が現れました。
風にのり谷へ流れし黒揚羽毛虫がのそのそ這いずっていました。いつか魅惑の黒揚羽に化けて飛び立つのでしょうか。
奥阿賀の山深ければ夏わらび太々したわらびがニョキニョキとあっちにもこっちにも伸びていましたっけ。
両の手に山のたけのこ余すほど旬の山タケノコも採れました。
風の香にふと足とめし紅うつぎタニウツギに山ツツジ。山は花盛りになりました。
でもちょっと気を抜くと、梢から音もなく降って来るあのー
虫にやられてしまいました。
(クリック拡大)高台から眺めると残雪の飯豊連峰が輝いていました。
里山は緑滴るいい季節を迎えました。(おわり)
2018年5月29日 (火) 旅行・地域 | 固定リンク Tweet
私も先日 安倍奥の十枚山(1726m)に登りましたが、ヒルがズボンの裾にいました。刺された虫はブヨですか?雪解けシーズン東北の山は花や緑が綺麗ですがいろいろ虫もいますね!
静岡の岳人さん おはようございます。ヒルに噛まれました。蛭は毒液を出してから血を吸うので、痛みはない代わりに血が止まらないのです。あ~気持ち悪(-_-;)飯豊山辺りも雪消えと同時に「めじろ」蚋が出ますね。大挙して襲われて刺されると痛痒いのです。これからは虫対策ですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2018年5月29日 (火) 09時55分
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: ヒルもうごめきだす季節:
コメント
私も先日 安倍奥の十枚山(1726m)に登りましたが、ヒルがズボンの裾にいました。刺された虫はブヨですか?雪解けシーズン東北の山は花や緑が綺麗ですがいろいろ虫もいますね!
静岡の岳人さん おはようございます。ヒルに噛まれました。蛭は毒液を出してから血を吸うので、痛みはない代わりに血が止まらないのです。あ~気持ち悪(-_-;)飯豊山辺りも雪消えと同時に「めじろ」蚋が出ますね。大挙して襲われて刺されると痛痒いのです。これからは虫対策ですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2018年5月29日 (火) 09時55分