みすゞかる国のまほろば植田風
白馬連峰を遠くに望む田んぼの畦に腰を下ろしていると、つい眠た
くなるようないい日和になりました。
白馬盆地の南端、北安曇郡の姫川源流を訪ねました。
風にゆれ蝶にまたゆれ捩じあやめ
源流の畔に荒神様の社がありました。その昔塩の道を往来する
旅人がのどを潤し旅の無事を祈ったことでしょう。
荒神の清水こんこん水草(みくさ)生ふ
今年は例年以上の多雪で溢れた雪解水が藻を流してしまったと
地元の方の話でした。
藻の花の小さく小いさく波に揺れ
バイカモの小花が水面に茎を伸ばして揺れていました。

(クリック拡大)
嫋々の残雪の山風五月
残雪に輝く白馬連山の雄大さに見とれてしまいました。これから、
いよいよ本格的な夏山シーズンが始まりますね。
(おわり)
コメント
姫川源流ですか、以前に行きましたが良い所でしたね!白馬の近くですね。残雪に輝く白馬連山が見事ですね!まだたっぷりの残雪がありますね。バイカモの小花も綺麗です!
静岡の岳人さん おはようございます。田の畦に筵を敷いて昼餉なんて昔の日本の原風景を見ているようでステキでした。麓の町から白馬連山を毎日見られるのも羨ましい。でも毎日見る景色って感動ないかな。(^^)
投稿: 静岡の岳人 | 2018年6月 1日 (金) 10時07分