ブナ林浴の山
杉林の中の真直な登りで始まり、沢沿いにしばらく登った所で左
手へ折れ曲がるように急登していくと、鉄塔のある尾根の一角に
出ました。
花は少なくて、ゴゼンタチバナしか見つけられませんでした。
その脇にギンリョウソウの株つが発生していました。
ブナ林の中の一本調子の急登は更に続き、頭上のピークに
着くと一旦下り、本当の山頂はまだ遥か先でした。
明神の祠の山の風涼し
ようやく着いた山頂は角田山を思い起こさせる広い平頂でした。
旧会津領の山々梅雨烟
熱き温泉(ゆ)の谷風涼し野天風呂
倒木に犇めき合ふて梅雨茸
湯野上温泉へ下る急坂の途中に道を塞ぐ倒木にマスタケが犇め
き合って発生していました。
万緑の奥その奥に観世音
途中、古刹の小野観音堂に立ち寄りました。町の文化財だという
かすれた絵馬の扁額が掲げてありました。
| 固定リンク
コメント
大内宿の葱蕎麦 有名ですね!しかし葱は1本食べられないでしょう!
静岡の岳人さん おはようございます。そうですね。一本全部はなかなか。葱一本で商売になるなんていいですよね。(^^)/
投稿: 静岡の岳人 | 2018年7月18日 (水) 17時25分