玉ノ木八十八箇所巡り(糸魚川)
R8を時折ダンプが走り抜ける、外は閑散と人けもない富山県境の
海沿いの集落でした。
これから集落の裏山に設えられた西国遍路道を辿る、その前に郷
土史家の先生から歴史と由来を聞きました。
その昔遍路道を発願された庵主様の「普門庵」からスタートしま
した。観音様が世を救済するために、広く衆生の機根に応じて種
々の形体を現じるという「普門示現」に由来するのが庵の名の由
来でしょうか。
件の庵主様が近郷の篤志家から寄進を募って、明治37年頃集落
南の裏山(観音山標高170m)に遍路道を整備されました。
天啓のごとく秋燕ひるがへり
海を見下ろす裏山の稜線に出ると、まだ帰らないのか数羽のツバ
メが卍巴に飛び回るのがとても爽やかで、暫し見惚れていたので
した。
山の毒吸うて毒茸たけだけし
雨後に発生したのは毒きのこばかり。あっちにもこっちにも。
満願の石の仏に秋の風
山頂が「高野山」になっていて、直下に八十八番の薬師如来が安
置されていました。
(クリック拡大)
やすらぎににも似て青し秋の海
観音山の狭い山頂から市振港と親不知海岸が見えました。
翡翠生む川に初鮭のぼる頃
山を下って海に出てみました。時折探せば見つかるという翡翠の
原石を探しても、どれがどれやら判りませんでした。
渺茫と島影もなし秋の海
居ながらにして西国遍路を回ることが出来て、今日はいい日にな
りました。二百十日も過ぎ、新潟はいよいよ稲刈りの本番を迎え
ます。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
八十八ヶ所巡り お疲れ様でした。さぞかし御利益があると思います!秋の日本海もまた良いですね!
静岡の岳人さん おはようございます。新潟には外にも越後三十三札所巡りや佐渡にも八十八箇所巡りとかあります。西国は遠いから昔の人たちは近場に霊場を造って信仰したのでしょうね。翡翠海岸は水が澄んで秋を感じました。
投稿: | 2018年9月11日 (火) 09時24分