冬晴の一等三角点の山
断崖の石切り場跡冬ざるる
「金津庄湯川村ニアリ、金津山ト連続シテ狐峰削ルガ如シ。山足
ヨリ頂マデ十町許リ、此山ニ石匠アリテ路ヲ修メ牛馬ヲ通ス可シ」
古文献の『越後野志』の記述に石切り場と思われる箇所がありま
した。
青々と枯あぢさゐに冬芽立つ
「里人ノ伝説ニ、昔真言僧、空法上人ト云フ僧開基シ、山中ニ
三十八寺ヲ建テ、峰上ハ奥ノ院ニシテ護摩堂アリ、故ニ山名トス」
(越後野志)
山名の由来がわかりました。
(クリック拡大)
広々と蒲原五郡大冬田
山頂広場から蒲原平野と沖に角田山、弥彦山が見えました。一等
三角点の多宝山と25キロ先の底辺を繋いだ線上に護摩堂山が並
びます。
ここから一辺平均25キロの三角の枠を求めると北東に五頭山塊
の松平山が、南東に川内山塊の日本平山の一等三角点の山々
で三角形を形成するという訳です。
(クリック拡大)
簇々となめこ亭々大冬木
真東に菅名山塊を望む目の前の枯木に冬ナメコを見つけました。
もう3日早ければみずみずしいナメコをゲットできたのに残念。
遠嶺雪風沈々と十二月
梢越しに遠く飯豊連峰が白く横たわって見えました。来月には
いよいよラッセル山行が出来る程に雪が増えているでしょうか。
石祠苔青々と冬の杜
苔むした大山祇神社の石祠がひっそりと建っていました。
湯の宿へ十駅ほどの冬の旅
下山した後は麓の湯田上温泉にゆったりと浸かったら、風呂上り
はビールをその次はこれで〆ました。
(おわり)
引用参考文献 越後の山旅 上巻 藤島玄著
越後野志 小田島允武著
| 固定リンク
コメント
凄いですね!古文献の『越後野志』まで読んでいるのですか、アカデミックですね!川内山塊に日本平山があるのですね、うちの裏山は富士山の絶景スポット標高300mの日本平です。やはり〆は味噌ラーメンと酒ですか!!温まりそうですね!
静岡の岳人さん おはようございます。越後野志は江戸時代、文政年間に越後水原(現阿賀野市)の書籍商小田島允武という人が書いた風土記です。江戸時代後期に越後は文化人が活躍したようですね。静岡の日本平は眺望絶佳の山ですが、新潟の川内山塊の日本平山は便悪く、ヒルの棲み処で今尚秘境なのですよ。山の湯上りは味噌ラーメンと地酒です。(*^^*)
投稿: 静岡の岳人 | 2018年12月19日 (水) 08時59分