雪の里山歩き(古惣座山)
R49から津川カントリーへ向かう田沢集落手前の峠から取り付き
ました。南東方向へ福島県境の尾根に乗る最短コースです。
要所々々にピンクテープが貼ってあり、結構歩かれているよう
でした。とはいっても、登山道はない山なので積雪期限定ですが。
今年は小雪のためワカンの沈みは少なくて快調に進みました。
県境尾根に乗りました。これから小ピークをいくつも越えてアップ
ダウン繰り返しました。
ラッセルの順番が回って来ました。真っ新の雪を踏んで登るのは
実に爽快な気分でした。
(クリック拡大)
のしかかる如く雪嶺現るる
雪雲が切れて1等三角点の山、トンガリの土埋山(つちうづみ)が
姿を現しました。
「もと田代嶽と云ふ。何れの時にか地震して、山の八分目より
崩れ民家を埋む。因って土埋の名ありとぞ。」
(新編会津風土記)
新編会津風土記を読むと阿賀町の福島県境に近いこの地域
は旧会津藩領でした。
山頂に着きました。あまり特徴のない小広い台地でした。古惣座山
は新編会津風土記にも東蒲原郡史蹟にも名が出て来ません。
(クリック拡大)
いくつもの小村を抱き山眠る
北側の福取集落の上を通る惣座峠に由来するものかもしれま
せん。早く登頂したのでランチまで県境尾根をたどり、送電鉄塔
が通過する478m峰まで足を延ばしました。
少雪のためヤブが煩くてぼーっと歩いていると枝の鞭に
ひっぱたかれるのが堪りません。
ランチの後は送電鉄塔の保守用道の尾根を外さない様に
快調に下るはずだったのですが。
会津越え底に四五戸の雪の村
山の神の石祠に参拝すると民家の屋根が見えてきて、ようやく
終盤となりました。
(クリック拡大)
GPS軌跡
(歩程6時間 上り4時間、下り2時間 休憩含む)
今年最初の雪山は歩きごたえ十分の
一日となりました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
ワカンを履いてのラッセル、アップダウンお疲れ様、歩程6時間大変でしたね!さぞかし汗を掻いたでしょう。この後温泉に入ったのかな?私は2月に上高地スノーシューに行く予定です。こちら静岡の方では雪の里山歩きは余り無いです。
静岡の岳人さん おはようございます。ワカン歩きは普段使わない筋肉使いますから、慣れるまでちょっとね。最近温泉付き山行が減ってきているので残念です。上高地スノーシューいいですね。夜は宿で盛り上がるのですね。(*^^*)静岡の山は青空と白い富士山、木漏れ日を歩くなんてステキです。憧れます。
投稿: 静岡の岳人 | 2019年1月17日 (木) 09時30分
雪山を6時間!!お疲れ様です。
冬季限定の山なんですね!体力いりますね。
kazu1954さん おはようございます。正月太りで鈍っていたので、下山後に足攣りました。(*^^*)
真っ新の雪を踏んで登るのは、気持ちいいです。病みつきになりますね。おススメです。
投稿: kazu1954 | 2019年1月17日 (木) 17時20分
相変わらず、雪山ラッセルで羨ましいです。
遠くに見えた土埋山はやはり残雪時に今は亡き、Yリーダーの山行で行ったことがあります。久々の晴れ間で良かったですね。
私は遠出は出来ずにもっぱらインドアの趣味で楽しんでいます。
のりこ様 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。今年は少雪なのでラッセルも今一ですね。土埋山は津川カントリーの東に直ぐですが、今は人がいかないので取りつきが分からないほどヤブに埋まっています。のりこ様はエッセイで活躍しておられますね。ブログ拝見しています。
投稿: のりこ | 2019年1月20日 (日) 19時42分