月山に登る(阿賀町)
ふかぶかと雪のふとんに山ねむる
除雪端からワカンを履いて林道を歩き、棚田の雪原を横切って
杉林の奥から尾根に取り付きました。
この山域一帯は月山神社の神域で新潟県の特別保護区域に
指定されています。
「月山尖峯屹立するもの五十餘丈嶺に月山神社あり在昔何時の
比か江川駿河と云ひしもの越中立山神を信仰し年々参詣する
もの三十三回に及びたりー
一夜夢に神人来り告げて曰く汝我を信ずること厚し我汝が子孫
を擁護すべしと駿河之を奇瑞とし社を建てゝ之を祭しと云ふ村民
神威を尊び斧斤を嶺上の樹木に入れず之を遠望すれば山巓
翠蓋を頂く如し」(東蒲原郡史蹟誌)
鎮守の杜には大人10人が両手を広げて漸く繋がる程の、超弩級
の神杉が聳えていました。
神杉の小さき祠に雪のつむ
御神木の根方に紙垂も新しい石の祠 が祀ってありました。
ひそと扉を閉ぢて御鎮座冬の宮
晴れていれば境内の南側に御神楽岳が、北東側には飯豊連峰
を遠望できる筈ですが今日は雪雲で見えず残念。
(クリック拡大)
冬道はこれからアップダウンをくり返しながら、北の広瀬神社まで
続きました。
「廣瀬神社上ノ山に在り(中略)鎮座の年代詳かならず元と羽黒
神社と称せしを何時の比か廣瀬神社と改称せり(中略)康平二年
八月十五日本田今羽黒とありー
一説に云ふ享禄三年加藤伊勢其子準人佐原義種草創すと
享禄は康平を距ること百八十餘年の後ちなれば此年再興せしを
誤り傳へたるものならん」 (東蒲原郡史蹟誌)
享禄三年は1530年室町時代後期の12代将軍足利義晴の頃。
前年の1529年は上杉謙信の生誕年。康平二年は更に遡ること
470年の平安時代後期のことでした。
(クリック拡大)
峡奥の奥に点々雪のむら
阿賀町が昔、小川の庄と云れた古い時代から今日まで営々と
続く村の歴史があったことを知りました。
(クリック拡大)
「登りて下瞰すれば家々点々竹木の間に陰見し眺望
画中に在るの思あり」(東蒲原郡史蹟誌)
(クリック拡大)
GPS軌跡 距離3.09km 時間2:53
山上に立って俯瞰した時、千年前、五百年前に古人が
見ていた
のと同じ景色を今見ていると思うと実に感動的でした。
(おわり)
参考文献 新編会津風土記巻之五
東蒲原郡史蹟誌
| 固定リンク
コメント
凄いアップダウンのラッセルですね!お疲れ様でした!こちらでは見られない景色です。静岡は昨日久し振りに雨が降りまして、ハゲていた富士山が真っ白に雪化粧しました。今日は久々に太陽に輝いていますよ!
静岡の岳人さん おはようございます。午後は雪が重くて難儀でした。ド壷にハマると足を抜く時攣るのです。(*^^*)安倍川の干上がりと富士山の降雨前後の写真をニュースで見ました。青空に映える雪の富士山がやはりいいですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2019年2月 1日 (金) 11時04分