古惣座山に登る(阿賀町)
今朝は放射冷却で濃霧が晴れたら、新雪が凍みてバリバリ
でした。
野ぎつねの雪の足跡春めける
昨夜降った雪の上に足跡が続いていました。
野うさぎの足跡追うて凍みわたり
壷足で「凍みわたり」ができる位の固雪ですが、持って来たので
ワカンを履きました。
(クリック拡大)
空気が澄んで残雪の山々がくっきり見えました。
(クリック拡大)
雪尾根の花まんさくのはぢけ初む
まんさくが咲き始めはした。
(クリック拡大)
奥阿賀の突兀の山春景色
高度を稼ぐと木の間越にトンガリの兎ヶ倉山が目立っていました。
(クリック拡大)
広い貸切の山頂の飯豊連峰が見える場所に陣取って
ランチにしました。
(クリック拡大)
嫋やかな飯豊の峰のまだ眠る
飯豊連峰の核心部が指呼の間に見えました。
いつまでも眺めていたいほどずーっと見とれていたのでした。
(クリック拡大)
雪虫の這ひ出づる日は雪ゆるぶ
春が来るのを知っているかのように、雪虫が動いていました。
(クリック拡大)
GPS軌跡 赤い線は今年1月に歩いた軌跡
青い線が今日の軌跡です。
(クリック拡大)
聳立の雪の独峰風光る
阿賀町のマッターホルン、一等三角点の山、土埋山
が光っていました。
一帯が若葉に代わるのはもう直ぐです。
(おわり)
| 固定リンク
« 雪割草が咲きました | トップページ | 畑を打つ »
コメント
まだまだ残雪が凄いですね!飯豊連峰も見事です。こちらから見える南アルプスの様です、富士山も先日 真っ白になりました。私は今月30日に筑波山に行く予定です。
静岡の岳人さん おはようございます。少雪といいながら奥山には結構ありました。静岡から見る南アはド迫力なのでしょうね。真白き富士の嶺唱歌が聞こえて来そう。(*^^*)早春の筑波山いいですね。楽しんで来て下さい。
投稿: 静岡の岳人 | 2019年3月12日 (火) 09時45分
ところで和カンにゴム長靴での歩行ですが、私はゴム長を履いた事がないのでいつも不思議に思うのですが、ゴム長は靴の中で足がぶかぶかして歩き難くないですか?ピッタリとしたゴム長があるのですか?登山靴は足の中がピッタリフィットしますが!教えてください。
静岡の岳人さん おはようございます。私は中敷きを重ねて、靴下も2枚重ねで足先にホッカイロを貼ると深雪のラッセルでも温かくて快適です。只中から汗をかいて蒸れるので、下山したら直ぐ脱いで新聞紙を詰めて湿気取りをしています。鋲付ゴム長はアイゼンの代りもするのでいいですが、ワカンの紐を傷めるので小生は普通のゴム長を愛用しています。
投稿: 静岡の岳人 | 2019年3月12日 (火) 09時55分
雪解けは2週間ほど早いんだそうですね。
kazu1954さん おはようございます。稜線の細尾根はヤブが出ていました。例年より雪解けの時期が早まっているのは確かなようですね。
晴れると青空と残雪の山がきれいなので、ヤブが少ない今がおススメです。(^^)
投稿: kazu1954 | 2019年3月12日 (火) 16時36分