春の里山の楽しみ
3月30日(土)くもり
西山丘陵(柏崎市)の高内山にかたくりを見に出かけました。
新潟の春の里山の楽しみは、一に残雪の山歩き、次は雪割草の
お花見とフキノトウ摘み。この日はビニ袋いっぱいに思う
存分摘みました。
高内山は西山丘陵にある一等三角点の八石山351.1mの西に
位置する戦国武将の城砦があった古城址山なのです。
(俳句)さきがけは春の妖精たちの花
林床にショウジョウバカマ、エンレイソウ、スミレサイシン、
イカリソウも咲き始めました。スプリング・エフェメラルたちは
木々の芽吹きの頃までに短い一生を終える儚い命です。
溝状に掘られた空堀跡を登ると春蘭をみつけました。
(俳句)春蘭に米山降らす雲被り
今日は春霞で米山も番神岬も見えませんでした。
(俳句)奥津城の祠花かたくりの中
山頂に上杉配下の将の墓がありました。村内には式内社の多岐
神社があり古い時代からの村のようでした。
(俳句)村を守る百の眼(まなこ)の紅椿
下山してから伊毛(いも)集落の大椿を見に行きました。里山は
これから芽吹きの時期を迎えます。その頃、そっと消えていく
儚い命のスプリングエフェメラルたちに触れあえた一日と
なりました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
フキノトウはうちの畑の端にたくさんあります。カタクリなどのスプリングエフェメラル綺麗ですね!先日の筑波山はまだカタクリが咲いていませんでした。昨日は駿府城公園で満開の桜を見ながら大宴会で盛り上がりましたよ!
投稿: 静岡の岳人 | 2019年4月 5日 (金) 13時25分
静岡の岳人さん おはようございます。畑にふきのとう
も植えているのですね。新潟の山は今どこも、雪解け後に
咲き出したかたくりでいっぱいです。筑波山は関東の山
だから気候のせいですかね。駿府城公園で大宴会とは
うらやましい。(*^^*)こっちは家の庭の桜が今日ようやく
開花しました。
しました。
投稿: シャクナゲ色 | 2019年4月 6日 (土) 06時15分