笑む力士像
5月12日(日)晴
午後、山越えして旧小国町の真福寺を訪ねました。
真福寺は南北朝時代から続く古刹です。
上は口を開けた阿形像、下は口を結んだ吽形像です。
東大寺南大門の強面の金剛力士像とは趣を異にして
どこか優し気な仁王さんでした。
その昔近郷には長岡藩お抱えの力士がいて、小栗山村は代々
大相撲力士を3人も輩出した大村で、そのうちの一人は小結
まで昇進したといいます。山門の仁王像はそんな謂れに由来
するものかもしれません。
広い境内の一隅に二十二夜塔がありました。旧暦22日の
月待の記念として女人講中によって建てられたものです。
月待つ間、飲食を共にして経を読み月を拝んで本尊の
如意輪観音に祈ったものでしょう。
木喰行道上人は生涯に3度改名しました。天明5年(1785)
に佐渡を離島してから17年後、享和2年(1802)85才
の時、2度目の越後入りをしました。その2年後、87才の時
寺に逗留して木彫佛を残しました。
(クリック拡大)
「日本千タイノ内 天下和順 奉納二王尊 日月清明
享和四子五月二日ニ 作天自在法門 木喰五行菩薩
八十七才(花押)
当山十四世 円成和当代ニ」
と仁王像の後ろの墨書を和尚様が説明してくれました。
「見えるかい。」
御堂の裏山の観音堂に安置されている木食上人作の立木観音
を拝みました。
帰途に長岡かまぶろ温泉に寄りました。床に敷いた塩の上に
藁を敷き、その上に寝そべって汗を出す古式のサウナ風呂
です。汗を絞ったら源泉かけ流しのぬるい温泉にざぶんつ
浸かる豪快な湯でした。
今日は初夏の新緑と微笑仏にほっこり癒されたよき日に
なりました。
(俳句)山門の笑む力士像聖五月
(おわり)
| 固定リンク
コメント
山門の仁王像は確かにお相撲さんのイメージでユーモラスなお顔すね!木喰行道上人は87才の時まで木彫佛を彫っていたのですね、凄い長命な方ですね。
投稿: 静岡の岳人 | 2019年5月27日 (月) 08時57分
お久しぶりです。私の春のランニングシーズンが白根マラソンで終了しました。そろそろ山かなと思っていると5月とは思えない暑さ続きで(笑)この一か月は角田山で遊んでいるだけです。コノイリ 桜尾根 宮前2回
宮前の茶屋の鶏はイタチにやられて来春まで美味い卵はお預けです。25日早朝から宮前を登ったのですが、アザミが綺麗でした。中腹あたりから山ツツジ 山頂でウツギが見頃でしたよ。娘が子供が生まれるので使っていいよと言われたロードバイクも真似事ですが楽しんでいます。小栗山は闘牛も盛んなんですよね。貴兄のブログで山へ行った気になっています(笑)
投稿: kazu1954 | 2019年5月27日 (月) 16時34分
静岡の岳人さん おはようございます。昨日まで佐渡だったので
返事が遅くなり、ごめんなさい。佐渡の古刹の仁王像はどこも
みんな恐いお顔貌でしたが、木喰さんは微笑仏なのです。
木喰上人の人柄が出ているのかもしれませんね。93才で亡くな
られるまで、全国行脚して千体佛を残されたというから、パワフル
ですよね。
投稿: シャクナゲ色 | 2019年5月30日 (木) 08時56分
kazu1954さん おはようございます。晴天が続きますね。なんか
天気自体が変わちゃったんでしょうか。早やマラソンでご活躍
だったのですね。ロードバイクとは益々趣味の域が広がります
ね。風を切って走ると爽快でしょう。角田山にイタチが出没です
か。イノシシに注意って看板もありましたっけ。もう夏薊の季節
になりましたね。紅ウツギで咲けば夏が来ますね。
投稿: シャクナゲ色 | 2019年5月30日 (木) 09時14分