トドの峰はジオサイト
海馿の峰の北面の峨々たる岩壁に鎧われている「鏡岩」に
行ってみました。
ここは佐渡市の指定天然記念物なのでした。地震の主原因の
断層のズレ運動の時、岩盤の擦過熱で断層の面がツルツルに
なったというのです。
素手で触れてみると、ほんとツルツルでした。
トドの峰山麓の畑をちょっと指で掘ると「木の葉石」という
化石が見つかりました。佐渡がまだ大陸と地続きだった太古
の話です。大陸の縁が割れて大きな湖が出来ました。
その頃ここは湖の底だったのです。地殻変動で大陸から
分かれた後、隆起して今の形となってから湖に堆積した
2千5百万年前の植物化石を今、見ているのでした。
(俳句)菜花畑島に太古の化石掘る
オイラも葉の痕がくっきりと表れた化石を見つけました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
佐渡島は地質学的にも見事ですね!簡単に化石が取れるのですね!南アルプス荒川岳にも地殻変動で隆起した巨大な地層が見られます、光岳山頂辺りにも光岩(光岳の名前の由来)と言う白い巨岩が有りますよ!
投稿: 静岡の岳人 | 2019年5月 3日 (金) 08時36分
静岡の岳人さん おはようございます。確かに佐渡には
いろいろありますね。寸又峡の奥に白く光るてかり岩
も魅力的です。これから南アの山々が呼びますね。(^^)/
投稿: シャクナゲ色 | 2019年5月 4日 (土) 06時40分