アサギマダラと影の神
5月28日(火)雨
予報通り今朝は雨なのでアサギマダラを探しに岩谷口海岸に出
ました。気温が21℃になるこの時期に台湾から大飛行して
佐渡のスナビキソウの群生地へ渡って来るのでした。
スナビキソウの花にはフェロモンの材料が吸蜜物質に含有
されていて、ピロリジンアルカロイド(PA物質)を摂取し
てオスは成熟し、メスをさそうのですとガイドさんが教え
てくれました。
(拡大)
顔を近づけると甘い香りがしました。アサギマダラのオスは
吸蜜したら陶酔感に満たされて、恋人さがしに山に上るのです。
そういえば昨日ドンデン山でヒヨドリバナに群飛する数頭を
みかけましたっけ。和木山あたりではこれから簇々光景がみら
れるかも。
一周道路を相川方面に向かう途中で後尾集落に立ち寄りました。
前方に存在感のある巨岩が見えて来たのが「影の神」でした。
(拡大)
「爰も空海秘法行ひたまひし所なり。壇上の跡明白なり。此島
の上にイブ木あり、これをとれば、忽ち風吹くとて所のもの之
を制す。」また一説には「鹿毛ノ霊(かげのかみ)で近江の
怪異の事をなした鹿毛の駒が現れ出るよりの因縁」であると
いっている。(佐渡風土記)
「高千村大字後尾の海中に、一巨岩があるが、此の岩は北を
後ろにし、南向きになっている空洞で、風波のない折を見て
参詣するという。口碑によると旭日海中に上る時、金北山
の祠堂の影、ここに映ずる故に名づくといっている。」
(陰の神・相川の歴史)
(拡大)
共同墓地の先に影の神を見下ろす高台に浄厳上人の六字名号塔
と秋葉山塔が建っていました。江戸時代後期に秋葉山信仰が盛
んで島内のいたる所に建てられたようです。海府の人たちは
霊験あらたかな浄厳上人名号塔に朝な夕なに掌を合わせたこと
でしょう。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
アサギマダラが大群で飛来して来る話は聞きますが見たことは無いですね。巨岩「影の神」確かに存在感がありますね!
投稿: 静岡の岳人 | 2019年6月14日 (金) 08時48分
静岡の岳人さん おはようございます。アサギマダラがドンデン
に現れはじめました。新潟の浜にもスナビキソウは咲きますが
北佐渡の藻浦と岩谷口海岸に多くみられるそうです。影の神は
遠くからもよく見えて存在感ありました。浄厳上人の名号塔は
北佐渡に今も残っています。
投稿: シャクナゲ色 | 2019年6月15日 (土) 10時06分