順徳院の皇女皇子ゆかりの寺社をめぐる
7月3日(水)晴
順徳院の皇女、慶子女王ゆかりの慶宮寺にお参り
しました。
宿の主人の知人の知人という慶宮寺の和尚さんが待っていて
くれました。慶宮寺は真言宗豊山派の古刹で、順徳帝の第一
皇女の慶子女王が誕生、住居、葬儀と一生をすごされた寺
なのです。
和尚さんの案内で広い境内の一画にある八角堂に上りました。
深い緑と苔むした石段は趣がありました。
八祖堂は県の重要文化財になっています。
回転輪蔵式2階建て八角厨子で手で繰って廻る八祖像を順に
拝むことができる仕掛で珍しいものだそうです。
年代を感じさせる落書も残っていました。
慶宮寺の境内に隣接してある、慶子女王を祀る一宮神社に
案内してもらいました。
参拝する人もなく草深い宮でした。
(俳句)国仲の青田の中の皇子の塚
一宮神社に程近く金北山を遠く望む国仲平野の一画に慶子女王
の御墓所がありました。
(俳句)上皇の皇子にゆかりの梅雨の宮
和尚さんと別れた後、順徳院の第三皇子を祀る三宮神社
を訪ねました。
鳥居の前の狛犬は愛らしい肥満体形でした。
吽形像はなぜか後ろ向きでした。
三宮神社は三宮村と麩田村の産土神で広い境内の立派な神社
でした。宮の軒先を借りて宿の昼弁当を拡げました。
午後、妙宣寺の供養能が始まるまで隣の大膳神社の能舞台を
訪ねました。日野資朝卿と大善坊にゆかりの宮の能舞台で演じ
られる薪能をいつか芝生に坐して鑑賞してみたいものです。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
立派な由緒ある寺社仏閣ですね!
投稿: 静岡の岳人 | 2019年7月23日 (火) 10時01分
静岡の岳人さん おはようございます。順徳院の2皇女と
1皇子の御墓と御宮が大切に保存されていました。第一
皇女慶子女王ゆかりの慶宮寺と一宮神社、第二皇女の忠子
女王の二宮神社、第三皇子の三宮神社を訪ねました。静か
な佐渡の原風景を見たようでした。
投稿: シャクナゲ色 | 2019年7月24日 (水) 08時54分