3度目の吟行
9月17日(火)晴
秋晴れの今日は3度目の吟行に白山神社を訪ねました。
素十門の孫弟子たちは決まって、公園奥にある「師弟句碑」
とか「三師句碑」とか呼ばれている句碑の前に集まっては
句碑を拝んでいきます。
真ん中に高浜虚子の句、左右に高野素十と中田瑞穂師の句
が並びます。虚子の来県と「真萩」「越後ホトトギス」が
盛んだった頃の記念碑だったのです。
拝殿の地下道を潜って出た所に新潟の幕末に活躍した郷土の
文人の顕彰碑が祀られていました。
(俳句)蟹好きの画伯の碑文秋の風
本間翠峰は弥彦村の出身の画家で好物の蟹に当って亡く
なったので「蟹翠峰」と呼ばれたと書いてありました。
(俳句)松陰を偲びし絶句身にぞ入む
中川立庵(りょうあん)は代々漢方医として有名でしたが
幕末志士の援助者でもありました。吉田松陰が新潟に来て
逗留した時を偲んで作ったという五言絶句の碑でした。
(俳句)蓮池の風爽やかに祝はるる
今日は96歳の主宰の誕生祝と句友の俳誌「雪」の巻頭祝
を兼ねて吟行句会をしました。
(俳句)さわやかにハモニカをもて祝はるる
句友の一人にハモニカの先生がいるので伴奏付きでバース
ディケーキのそうそくの火を吹き消して祝いました。
(俳句)長寿祝ぎ巻頭を祝ぐ茸飯
松茸の土瓶蒸し付のきのこ膳は美味でした。
(俳句)素十の忌近しと憶ふ秋の宮
猛暑の日も過ぎ朝晩はめっきり涼しくなって秋の深まりを
感じます。10月はもうすぐ、10月に入れば素十門の一年
の鍛錬のほどが試される素十忌記念句会が待っています。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
吟行頑張っていますね!句に進歩の跡が見受けられますよ!私は28日~30日尾瀬 燧ケ岳~至仏山に行きました。草紅葉、紅葉には少し早かったようです。今回の山行で300名山の田中陽希と山岳ライターで山のテレビ番組に出ている小林千穂さんに会いましたよ!
投稿: 静岡の岳人 | 2019年10月 1日 (火) 08時56分
静岡の岳人さんおはようございます。尾瀬山行お疲れ様で
した。燧ケ岳に至仏山2座登頂とは頑張りましたね。田中
陽希さんと美人山岳ライターに会えたなんてラッキーでし
たね。放映時に写ってるかも。(^^)
投稿: シャクナゲ色 | 2019年10月 1日 (火) 09時40分