大根蒔く
8月27日(火)晴
山友モモさんから冬野菜の苗をもらったので3畝に分けて
定植しました。丁度明日から雨予報になりました。
1週間前まで草蓬々だった畑と半日格闘して、とりあえず
苗を植える分を確保したのでした。石灰と元肥を入れて深耕
して1週間寝かせて置いたのです。
ブロッコリーとキャベツとカリフラワーを3畝に分けました。
青虫がつかないように、直ぐに寒冷紗を掛けました。
残った畝は後日、大根と冬菜を撒こうと思います。
8月31日(土)晴
冬野菜の苗はうまく根付いてくれたようです。貴重な晴れ間
に大根を撒きました。「大根は8月中に蒔くべし」という
訓えにならった訳です。新潟の冬は早いのです。
(俳句)佐渡見えておだやかな日は大根蒔く
2畝蒔いて不織布を掛けました。カラス対策と乾燥防止です。
残りの畝は9月の中旬に冬菜を撒こうと思います。今日で8月
は終りです。9月になれば涼しくなるかしら。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
もう冬物野菜の作付けですか早いですね!そうか新潟の冬は早いのですね!こちらの畑はまだ草ぼうぼうですよ、9月の登山が終わり涼しくなったら草刈り、耕作を始めます。虫除け寒冷紗、不織布掛けが上手くできましたね!
投稿: 静岡の岳人 | 2019年9月 3日 (火) 09時01分
静岡の岳人さん おはようございます。秋彼岸が過ぎると秋から冬
へは速いですね。今年の冬は雪多いのかなぁ。播隆祭が済めば槍
ヶ岳も紅葉が進むのでしょうね。農事は用具が進化して楽になり
ましたねぇ。15日頃冬菜を撒いて、玉ねぎ、天豆の準備も始め
ないと。
投稿: シャクナゲ色 | 2019年9月 4日 (水) 06時39分