佐渡に能を見に行く
10月14日(月・祝)雨
国民文化祭の演能に観世宗家が佐渡に来島するというので
山の仲間と早朝の始発便で出かけました。
(俳句)ゆっくりと舳先を佐渡へ秋の航
台風19号が北へ去ったものの、欠航明けの佐渡航路は外海に
出た途端に大きく揺れました。
観世宗家の演能は午後から始まるので、両津港に着いたら
午前中に佐渡能にゆかりの地を巡りました。
先ずは佐渡の初代金山奉行の大久保長安ゆかりの大安寺を訪ね
ました。大久保長安ははじめ猿楽の能楽師として父子で武田家
に仕え、武田家滅亡後は徳川家康に仕えました。
新精錬法を導入して金の増産に寄与したり、有能な民生官
として徳川家の財政基盤の整備をして多大な貢献をしました。
(俳句)寺の紋三つ葉葵の紅葉寺
大安寺は大久保長安が慶長11年に創建した浄土宗のお寺です。
徳川家康の信任を得ていた証が三ツ葉葵の寺紋なのです。
大久保長安は金山奉行として佐渡へ赴任するにあたり
大蔵流一門の能楽師と200人の婦女子を帯同した
といい、佐渡に能楽を広めた第一人者でした。
次に泉にある世阿弥の配所となった正法寺を訪ねました。
山門をくぐると右隅に世阿弥の腰掛石がありました。
「〇〇の腰掛石」は名所を訪ねるとよく見かけます。
境内の碑文を見ていたら和尚さんが出てこられて、お御堂へ
誘っていただきました。
(俳句)伝説のべしみを蔵す月の寺
秘蔵の神事面べしみを取り出して見せてくれました。
「新潟県指定文化財」と箱書がありました。世阿弥が雨乞い
の神事の時につけた鬼面(べしみ)は鎌倉時代後期の作で
県内最古の面だそうです。
世阿弥の木彫像もみせていただきました。世阿弥の絵は
残っていないので、この木彫像の顔が世阿弥のイメージ
として定着したようだといわれました。
(俳句)老世阿弥像を伝ふる月の寺
凛として老世阿弥の人となりが出ているように見えました。
午後の開演が始まりました。観客が全国から集まるので大入り
で立見席になるかもと言われていたのですが、台風で来れない
人も大勢いて余裕で座れました。
(俳句)ちちぽぽと笛にはじまる秋の能
上演中は撮影禁止なので舞台写真がありません。宗家一門
の洗練された演能をかぶりつきで観られて、2時間ぶっ通
しの感動の時間はあっという間に過ぎたのでした。
興奮冷めやらぬうち、外海府を回って今日の宿へ向かいました。
明日は金北山に登ります。
(おわり)
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 初雪来る(2020.12.18)
- 山寺の冬紅葉(2020.11.19)
- 角田山の十月尽(2020.11.08)
- アケボノシュスランを探して(2020.10.29)
- 種月寺の金木犀銀木犀(2020.10.25)
コメント
観世宗家の能ですか!さすが歴史と伝統文化の佐渡島ですね!実は私まだ本物の能は見たことがないです!金北山も良いですね!
投稿: 静岡の岳人 | 2019年10月26日 (土) 09時08分
静岡の岳人さん こんにちわ。晴れたら椎崎神社の能舞台、雨天
の今回は金井の能楽堂でした。佐渡には今も島内に30余の能
楽堂が使われていて、能文化が根付いているのです。一流の能
楽師の技は実に迫力ありました。翌日は金北山でした。
投稿: シャクナゲ色 | 2019年10月26日 (土) 15時34分