清津峡はきのこ峡
11月1日(金)晴
R17、八木沢入口から清津川右岸を絡むトレッキングに
出かけました。
朝露に濡れた木々の間から清冽な水が湧き出ていました。
「大峰の原水」を飲んでみました。
足許に注意しながらへつり道を進みました。
コバルトブルーの渓谷がきれいでした。
岩の廊下は太古の地層
台風被害で栄太郎峠へ上る道は閉鎖されていました。
ぶなの古幹にはきのこがほつほつ。
クリタケをゲット。
往路を戻ることに。視点が変わってキノコにフォーカスする
「きのこ目」になれば、キノコが次々と姿を見せ始めました。
倒木にナラタケ発見。あるわあるわ。枯れ葉の下から
アマンダレが簇々と姿を現しました。
こっちにも、うまそうなキノコが…と思えども。
一応念のため根元を割ってみました。嗚呼残念。ツキヨタケ
でした。猛毒菌には間違っても手は出せません。
こっちは大丈夫。
一皮むけばつるりと剝けるムキタケでした。
古幹の根方にクリタケの幼菌がかたまって発生していました。
今日は栄太郎峠へ上ってアルプの里へ抜ける縦走は叶いません
でしたが、思はぬキノコの出現にゆっくりと晩秋の山に浸る
ことができました。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
渓谷が綺麗です!キノコが大豊作ですね!静岡の山も先般の台風の影響で各地で林道・登山道が崩れているようです。特に南アルプス椹島(赤石岳・聖岳登山口)に行く東俣林道は3ヶ所も崩れているそうです。
投稿: 静岡の岳人 | 2019年11月15日 (金) 16時10分
静岡の岳人さん おはようございます。清津峡は紅葉盛りでした。
今年は異常高温で地下の菌糸が急成長したのかもしれませんね。
赤石山系はグレートトラバースで見ました。南アはスケール大
きいから、台風被害出たのでしょうね。
投稿: シャクナゲ色 | 2019年11月18日 (月) 10時01分