こんないい日なのに
3月9日(月)晴
陽気に誘われて角田山に出かけました。
(俳句)いくたびも朝の雉鳴く山淋し
朝のミッションは44.8mの三角点を探すこと。踏み跡を
辿り倒木を跨いで奥へ進みました。
中折れの風倒木は右側を回り込んで、倒木を跨いだら雑木の
隙間を身を捩って、さらに奥へと。
見覚えのある立ち枯の大木です。たしかあの下辺りだったかな。
ありました。倒木の陰にありました。この辺りは通称焼山と
いって、ここが「点名・角田」の3等三角点でした。3等
以上の三角点は国土地理院1/25000地図作成には欠かせない
測量点だそうです。
振り返ると木の間越に佐渡の金北山が見えました。4km間隔
の先には西に、点名五ヶ浜305.4mがあります。
途中、宮前コースの名前の由来の鳥の子神明社にお参りしま
した。昔戦国時代に越前国を追われた一党が海路を北上し、
角田山中に隠れ住んだ跡に社が建ちました。
(俳句)つんつんと角一二寸水芭蕉
神池に早や水芭蕉の角芽が出ていました。
前月はたった2輪みつけただけだったのに、社の背後の蛇逃山
の雪割草は満開になりました。
(俳句)海境(うなさか)の羽の国の山春霞
木の間越に鳥海山がボーっと白く浮かんで見えました。
今日は天気がいいので、ロープにすがってやせ尾根を登山者が
登って来ました。
(クリック拡大)
飯豊連峰が全貌を現しました。
(クリック拡大)
カタクリも蕾をふくらませ始めました。
(俳句)おだやかな日の山椿落ち椿
山はこんなに長閑だというのに、下界はコロナウィルスに
怯える日々です。嗚呼またいつか元の静けさに戻って安堵
の日を迎えたいものです。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
雪割草とても綺麗ですね!確かに三角点が見つけにくい所がありますね。飯豊連峰も見事です、こちらも南アルプスが綺麗に見えますよ!
投稿: 静岡の岳人 | 2020年3月15日 (日) 08時13分
静岡の岳人さん おはようございます。50m未満の三角点探しも
面白いです。GPSがあれば別ですが地図読みの勉強になりま
すし。これから晴れると飯豊連峰がきれいです。朝日連峰に
月山、鳥海山も見えました。暖冬で雪割草は10日早かったよう
です。南アの山々は静岡の岳人さんの心の山なのでしょね。(^^)
投稿: シャクナゲ色 | 2020年3月16日 (月) 09時30分