古墳を見に行く
4月15日(水)晴
角田山に古墳発見のニュースから1週間後、現場の様子を確か
めようと山友Kさんと出かけました。既に見学者用の駐車場
が出来ていました。
墓地を通り沢を跨いで尾根に取り付くまで、もう墓地で
迷わなくてもいいように案内表示が付きました。
日が差さず昏い樹林の中の御坊沢に下り、尾根取付き点に
案内板がつきました。至れり尽くせりです。
急斜面の尾根道は整備されて、固定ロープも付いていました。
古墳の周囲のヤブと雑木はきれいに伐採されて、巡回路も
出来ていました。
先週は一面満開だった城山北斜面のカタクリは終わって
いました。
代わりにニリンソウの大群落が出現していました。
ピラミッドの城山の最後の上りは急でした。
(クリック拡大)
下山して途中、古墳を望む丘に立つと、今歩いて来た峰々が
一望できました。海岸が奥地まで入り込んでいた弥生時代は
山上に高地性集落があり、古墳が造成された4世紀前半の頃
の風景は如何にと思いを馳せたのでした。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
さすがに新潟県 整備などの対応が早いですね、だいぶ力を入れているのかな!今後の発掘調査が待ち遠しいですね!また情報をお願いします。静岡市内にも浅間山神社など近くにいくつか地方豪族の古墳がありますよ。
投稿: 静岡の岳人 | 2020年4月23日 (木) 09時25分
静岡の岳人さん おはようございます。見違えるように変わって
びっくりです。コロナが終息したら始まるかもですね。静岡浅間
神社とか賤機山古墳は有名ですよね。ルーツの歴史だから興味あ
ります。
投稿: シャクナゲ色 | 2020年4月24日 (金) 09時07分