梅雨の晴れ間にすること
(クリック拡大)
7月29日(水)くもり一時晴
晴れ日のタイミングを計りながらずーっとできずにいた
薯掘りをしました。小粒ながらほの甘い薯でした。
次は枝豆。10日ほど前一番取りはグットタイミングの実入り
で味も申し分ありませんでした。でもその後は長雨が続き、取
入れのタイミングを逸してしまいました。
雨上りの畑は蒸し風呂状態になって10分も動いていると
汗びっしょりになりました。藪蚊がブンブン湧く中を刺され
ぬ前にと追われるように豆扱ぎをしました。
(クリック拡大)
(俳句)とまらんとつがひとんぼう飛び交へる 石南
番いの塩辛蜻蛉が飛び交っていました。ふ化してすぐ子孫を
残すために恋人探しの飛行を続けたあとの、ふっと翅休めの
一っ時だったかもしれません。
長雨と日照不足で枯れ果てたかぼちゃの蔓に大き目の果実
がぶら下がっていました。悪戯カラスに悪さされなければ
いいのですが。
茹豆は一と畝半約2キロありました。半分は食べ、大豆っぽく
なった硬めは皮をむいて食材にしました。
新薯は蒸かしてバターで頂きました。そろそろ梅雨明けが
待ち遠しいこの頃です。
(おわり)
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 冬のジャズストリート(2021.01.21)
- 大寒波来る(2021.01.19)
- 謡納め(2020.12.17)
- 秋の合同謡会(2020.10.28)
- 梅雨の晴れ間にすること(2020.07.31)
コメント
男爵芋 確かに小粒ですが、綺麗に出来ましたね!枝豆もこの長梅雨では収穫時期を逸してしまいますね、でも上手く出来ていますよ!
こちらは1日にやっと梅雨明けしました。久々に岳友5名と日本平ハイキングに行きました、大汗びっしょり掻いて、お風呂に入り(体重1㎏以上減少)生ビールをたくさん飲みました。
近所の公園ではセミの大合唱です。
投稿: 静岡の岳人 | 2020年8月 2日 (日) 09時15分
静岡の岳人さん おはようございます。男爵薯に交配の新品種だ
とか。小粒でほの甘みとほくほく感で旨い薯でした。蒸かして
バター乗っけるのがいいです。(^^)山仲間と5人で山歩きとは羨
ましい。久闊を確かめあって生ビールで乾杯とは。盛り上がった
ことでしょう。小生らにもそんな日が来ることを願ってやみま
せん。
投稿: シャクナゲ色 | 2020年8月 3日 (月) 08時27分