アケボノシュスランを探して
(クリック拡大)
10月27日(火)晴
晩秋の角田山に曙繻子蘭を探しに出かけました。スギエダタケ
が発生していました。このキノコを見つけると秋の深まりを感
じます。
サラシナショウマ
ブラシ状の花が終り若い実に変わり始めていました。
マムシグサ
花は実に。マムシグサが真っ赤に熟しはじめていました。
アケボノシュスランは何処にあるのかしらん。辺りをキョロ
キョロしてもそれらしい花がありません。
見上げるとあらかた葉を落としたオニグルミが透けて青空が
広がりました。
(クリック拡大)
薄紅葉して枯れ急ぐ山のもの 石南
来た径を振り返ると透けた木の間越に青い海と沖に佐渡の
金北山が見えました。
(クリック拡大)
弱々と蜜吸ふ蝶に暮の秋
蝶がいます。何処にいるかわかりますか?
海から100メートル程上って来たというのに、どこにも
アケボノシュスランを見つけることが出来ませんでした。
(クリック拡大)
今年はダメかと思って来た径を引き返したら、偶然目に留まり
ました。足許にあるわ、あるわ。
(クリック拡大)
視線を上にしていたので見落としていたのでした。
アケボノシュスラン(曙繻子蘭)は山地の広葉樹林の林床に
生える多年草で、茎は地を這い上部は斜上し草丈10センチ位。
葉は互生し、茎頂に淡紅色の花をつけます。花期は9~10月。
(クリック拡大)
花形は餌をねだる幼鳥の嘴にも似て愛らしいのです。突然の
花たちの出現に心足る思いでした。
疫癘の熄(や)まづ泡立草たけり
空地のそこここにセイタカアワダチソウの群生が目につき
ました。コロナ禍の終息が見えない最中、それもこれも早
い駆除を願うばかりです。
(クリック拡大)
おまけです。帰りに畑に寄りました。先日定植した玉ねぎ
はしっかり活着してくれたようです。
(おわり)
| 固定リンク
コメント
アケボノシュスラン珍しい花をありがとうございます。単独登山では見落としますね!玉ねぎをたくさん植えましたね、何本植えましたか?これの何割くらい大きく成長しますか?こちらはまだこれから植えますよ!
投稿: 静岡の岳人 | 2020年10月29日 (木) 11時14分
静岡の岳人さん こんにちは。アケボノシュスランは意外と小さい
のでうっかり見過ごすかもですね。玉ねぎは100本植えました。
昨年少雪だっけど、積雪の下になったりすると結構消失するので
如何でしょうか。そちらは温暖だから大玉に成長しますよ。
きっと。(^^)
投稿: シャクナゲ色 | 2020年10月29日 (木) 15時09分
あけぼのしゅすらん→灯台コースですか?
珍しい花ですね。
今年はセイダカアワダチソウがやたらと
目につきますね。ここしばらく勢いを失っていたのに?
投稿: kazu1954 | 2020年11月 5日 (木) 09時30分
kazu1954さん こんにちは。先日コノイリから入ったらアケボノ
シュスランは姿を消していました。冬紅葉がきれいな季節になり
ましたね。今年は泡立ち草がやたら目につきます。コロナと重な
って悪印象ですね。赤谷方面に出かけましたが、ソロだと熊が恐
いし当分弥彦角田通いが続きそうです。(^^)
投稿: シャクナゲ色 | 2020年11月15日 (日) 11時25分